• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経損傷により遠隔部に発生するgliosisの発生機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関日本大学

研究代表者

片山 容一  日本大学, 医学部, 教授 (00125048)

研究分担者 越永 守道  日本大学, 医学部, 助手 (30267067)
坪川 孝志  日本大学, 総合科学研究所, 教授 (80058958)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードmicroglia / astrocyte / basicFGF / thalamus / stimulation / synaptogenesis / ionic fl / excitatory amino acids / basic FGF / ionic fluxes / OX42 / GFAP / dorsal column / reactive gliosis / cytokine / basic fibroblast growth factor / neural stimulation / 免疫組織化学
研究概要

ラットの脊髄後索を破壊すると、損傷部より遠隔部の延髄後索核にreactive astrocyteが出現することを見い出し、このグリア反応の特徴を検討した。その結果、このreactive astrocyteの出現は(1)microgliaのactivationに続発する。(2)Wallerian degenerationにより惹起されるものより早期に出現する。(3)後索核の神経細胞の存在が不可欠で、神経細胞を変性脱落させておくと、この反応は欠如する。(4)神経栄養物質である塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)を著明に発現する。(5)このグリア反応の発生の過程で後索核神経細胞の活動水準が増加する。以上より、後索破壊後に後索核で発生するグリア反応は、損傷部に瘢痕を形成する従来のgliosisの概念にあてはまらず、神経遮断による後索神経細胞の活動の変化に関連し、損傷後の神経回路を維持、再生しようとする反応と推測された。また同様の変化は脊髄損傷後に視床知覚中断核を持続電気刺激した場合に、大脳皮質知覚領野でも観察され、人為的な神経回路の活動変化によっても惹起し得ることが明らかとなった。損傷神経回路の活動を増強させ、reactive astrocytcにおける神経栄養物質の発現の増加が、実際に成熟中枢神経での再生を促すか否かについて胎仔脳組織を知覚領野に移植し、視床刺激の効果を観察したが、刺激により移植片への神経線維の伸長ならびにシナプス形成が促進されることも明らかとなった。また外傷、虚血後の超早期の遠隔部にもグリア反応が発生することを見いだしたが、この場合には、脱分極ならびに続発する興奮性アミノ酸の放出が最も早期にグリア反応を惹起することが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] Morimichi Koshinaga et al: "Microglial and astroglial responses in the dorsal column nucleus in response to deafferentation" Advances in Neurotrauma Research. 5. 10-12 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadahiro Maejima et al: "Thalamic stimultion facilitates microglial and astroglial reactions in the cortex following spinal cord injury" Advnces in Neurotrauma Research. 5. 37-41 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 超永守道 他: "中枢神経損傷後に遠隔部位に発生するreactive gliosisの神経活動依存性" 神経外傷Neurotraumatology. 17. 37-41 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Katayama et al: "Cortical hypersensitivity following thalamocortical deafferentation in the rat. The role of N-methyl-D-asparate-coupled ion channnels" Pain Research. 10. 71-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi katayama et al: "Role of excitatory amino acid-mediated ionic fluxes in traumatic brain injury" Brain Pathology. 5. 427-435 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tsubokawa et al: "Control of persistent hemiballismus by chronic thalamic stimulation" Journal of Neurosurgery. 82. 501-505 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimichi Koshinaga et al: "Temporal pattern of synaptophysin expression in cryopreserved fetal hippocampal cells transplanted into ischemically damaged adult rat hippocampus" Cell Transplantation 4 (suppl). 4. 9-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Suma et al: "Temporal pattern of microglial response in adult rat hippocampus following direct infusion of granulicyte-macrophage colony stimulating factor" Advances in Neurotrauma Research. 7. 112-116 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納恒男他: "一過性脳虚血後のラット海馬におけるmicroglialおよびastroglial reaction" Brain Hypoxia. 9. 101-106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大島秀規 他: "視床VPL核持続電気刺激がラット胎仔大脳皮質移植によるsensori-motor cortexの再構築およびシナプス形成に及ぼす影響" 神経組織の成長・再生・移植. 8. 79-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越永守道 他: "神経細胞損傷ならびに修復過程におけるグリア反応の発生機転:traumatic depolarizationとcytokineの役割" 神経外傷Neurotraumatology. 19(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshinaga, M., Maejima, S., Katayama, Y., Tsubokawa, T.: "Microglial and astroglial responses in the dorsal column nucleus in response to deafferentation" Advances in Neurotrauma Research. 5. 10-12 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maejima, S., Koshinaga, M., Katayama, Y., Fujii, M., Makiyama, Y., Tsubokawa, T.: "Thalamic stimultion facilitates microglial and astroglial reactions in the cortex following spinal cord injury" Advances in Neurotrauma Research. 5. 144-146 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshinaga, M., Maejima, S., Katayama, Y., Tsubokawa, T.: "Reactive gliosis induced in distant regions following CNS injury" Neurotraumatology. 17. 37-41 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama, Y., Tsubokawa, T., Koshinaga, M., Takahata, T.: "Transplantation of cryopreserved fetal hippocampal calls into ischemic lesions in the adult rat hippocampus" Cell Transplantation. 3 (suppl). 9-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama, Y., Koyama, S., Maejima, S., Yamamoto, T., Tsubokawa, T.: "Cortical hypersensitivity following thalamocortical deafferentation in the rat. The role of N-methyl-D-asparate-coupled ion channnels" Pain Research. 10. 71-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama, Y., Maeda, T., Koshinaga, M., Kawamata, Y.: "Role of excitatory amino acid-mediated ionic fluxes in traumatic brain injury" Brain Pathology. 5. 427-435 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshinaga, M., Katayama, Y., Takahata, T., Suma, T., Tsubokawa, T.: "Temporal pattern of synaptophysin expression in cryopreserved fetal hippocampal cells transplanted into ischemically damaged adult rat hippocampus" Cell Transplantation. 4 (suppl). 9-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suma, T., Maeda, T., Kano, T., Koshinaga, M., Kakayama, Y.: "Temporal pattern of microglial response in adult rat hippocampus following direct infusion of granulocyte-macrophage colony stimulating factor" Advances in Neurotrauma Research. 7. 112-116 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuichi, M., Katayama, Y., Sato, M., Miyazaki, S.: "Changes of synaptic function following cerebral ischemia at CA1 pyramidal neurons" Advances in Neurotrauma Research. 7. 7-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsubokawa, T., Katayama, Y., Yamamoto: "Control of persistent hemiballismus by chronic thalamic stimulation" J Neurosurg. 82. 501-505 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, H., Koshinaga, M., Maejima, S., Katayama, Y., Tsubokawa, T.: "Talamic stimulation facilitates reinnervation of cholinergic fibers into fetal brain tissue transplanted in the lesioned rat sensori-motor cortex" Restorative Neurology and Neuroscience. 10. 179-180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimichi Koshinaga et al: "Rapid microglial and astroglial responses in the rat hippocampus induced by cortical impact injury" Advances in Neurotrauma Research. 6. 78-81 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Suma et al: "Temporal pattern of microglial response in adult rat hippocampus following direct infusion of granulocyte-macrophage colony stimulating factor" Advances in Neurotrauma Research. 7. 112-116 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi Katayama et al: "Role of exciatory amino acid-mediated ionic fluxes in traumatic brain injury" Brain Pathology. 5. 427-435 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大島秀規,他: "視床VPL核持続電気刺激がラット胎仔大脳皮質移植によるsensori-motor cortexの再構築およびシナプス形成に及ぼす影響" 神経細胞の成長・再生・移植. 8. 79-80 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 越長守道,他: "神経細胞損傷ならびに修復機転におけるグリア反応の発生機転-traumatic depolarizationとcytokineの役割-" 神経外傷. 19(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Morimichi Koshinaga et al: "Microglial and astroglial responses in the dorsal column nucleus in response to deafferentation" Advances in Neurotrauma Research. 5. 10-13 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sadahiro Maejima et al: "Thalamic stimulation facilitates microglial and astroglial reactions in the cortex following spinal cord injury" Advances in Neurotrauma Research. 5. 144-146 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 越永守道 他: "中枢神経系における損傷後の神経再生に関連して出現するglial reactionについて" 神経組織の成長-再生-移植. 5. 59-60 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 越永守道 他: "中枢神経損傷後に遠隔部位に発生するreactive gliosisの神経活動依存性" 神経外傷. 17. 37-42 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Morimichi Koshinaga: "Microglial and astroglial responses in the dorsal column nucleus in response to deafferentation" Advances in Neurotrauma Research. 5. 10-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sadahiro Maejima: "Thalamic stimulation facilitates microglial and astroglial reactions in the cortex following spinal cord injury" Advances in Neurotrauma Research. 5. 144-146 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 越永守道: "中枢神経損傷後に遠隔部位に発生するreactive gliosisの神経活動依存性" 神経外傷. 17(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Tsubokawa: "Control of persistent hemiballismus by chronic thalamic stimulation" Journal of Neurosurgery. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi