• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄中の骨原細胞の分離増殖の基礎的研究とそれの老人の大腿骨頚部骨折への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06671443
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

堂前 洋一郎  新潟大学, 医学部, 助教授 (80227701)

研究分担者 谷澤 龍彦  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (90227231)
遠藤 直人  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (10251810)
高橋 栄明  新潟大学, 医学部, 教授 (50018397)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード骨髄細胞 / CFU-F / 骨原細胞 / 骨形態計測 / ヒト骨髄細胞 / 骨形成能 / アルカリフォスフォターゼ
研究概要

1 ヒト腸骨骨髄より穿刺・採取した骨髄細胞をin viroで播種・培養すると、細胞は培養と共にコロニー(CFU-F)を形成する。そのうちアルカリフォスファターゼ活性、石灰化などの骨芽細胞の形質を発現するコロニーを認めることから、このアルカリフォスファターゼ陽性CFU-F細胞は骨原細胞と考えられた。この骨原細胞が加齢によりどのように変化するか検討した。各年代のヒト腸骨骨髄より採取した骨原細胞(アルカリフォスファターゼ陽性CFU-F)の数は18歳までは高いレベルを示し、以後加齢と共に減少することが明らかとなった。
2 骨原細胞に対するBMP-2の効果を検討した。BMP-2はヒト腸骨より分離・培養したCFU-F細胞のアルカリフォスファターゼ活性を高めたが、増殖に対しては影響しなかった。
3 以上よりアルカリフォスファターゼ陽性CFU-F細胞は骨形成能の司る細胞と考えられる。さらに、腸骨の骨形態計測値と比較検討すると骨形成のパラメター値を良く反映した。このことよりアルカリフォスファターゼ陽性CFU-F細胞数は骨形成能を反映するものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 金藤直樹: "ヒト骨髄中の骨芽細胞様細胞への分化に対するBMP-2の効果" 日本骨代謝学会雑誌. 13. 353 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida.S: "Aging decreases the nunber of osteoprogenitor cells in bone marrow of ilium in human" Bone. 16. 97S (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo N: "CFU-F assay as a parameter of bone forwing activity in numan" J.Bone Miner Res. 10. S268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinto N.: "The effect of BMP-2 on the differentiation of human osteoprogenitor cells" JBMM. 13. 353 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida S: "Aging decreses the number of osteoprogenitor cells in bone marrow of ilium in human" Bone. 16. 97S (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo N: "CFU-F assay as a parameter of bone forming activity in human" J Bone miner Res. 10. S268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金藤直樹: "ヒト骨髄中の骨芽細胞様細胞への分化に対するBMP-2の効果" 日本骨代謝学会雑誌. 13. 353 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida.S: "Aging decreases the number of asteoprogenitor cells in bone marrow of ilium in tiuwan" Bone. 16. 975S (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Endo N.: "CFU-F assay as a parameter of bone foruing actiuity in unmau" J. Bone Miner Res. 10. S268 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西田三郎: "細胞培養による骨髄細胞中の骨原細胞の加齢変化の検討" 日本整形外科学会雑誌. 68. S1178-S1179 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Saburo Nishida: "Increasen Bone Formation by Intermittent Parathroid Hcrmcne Adminislration is Duetc the Stimulation cf Pocliferation and Differentiution of Ostecprogenitor Cells in Bone Harrow" Bone. 15. 717-723 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Saburo Nishida: "Aging decveases the Number of Osteoprogenitor Cells in Bone Marrow of Ilium in Human" Bone. 16. 97S- (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi