• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天股脱保存療法後35年以上の経過からみた幼児期の変形と変形性股関節症の相関

研究課題

研究課題/領域番号 06671475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

本田 恵 (本田 惠)  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (60048395)

研究分担者 宍戸 博  岩手医科大学, 医学部, 助手 (50206091)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード先天股脱 / 超遠隔成績 / ローレンツ法 / 補正手術 / 変形性股関節症 / 悪化要因 / 臨床成績 / レ線学的成績 / 保存療法 / 遠隔成績
研究概要

1960年に猪狩らは、87例132関節の先天股脱の保存療法後5年以上経過した症例の検討をおこなった。また、久保谷は1980年、これらの症例をさらに追跡調査して、59例90関節の症例について報告した。今回は、さらにこれらの症例を追跡して、30例41関節(1例1関節はアンケート)について検討した。これらの症例の整復月齢は20.3±14.4カ月で、1957年の第1回調査時では10.3才、1977年の2回目には30.3才、最終調査時年齢の平均は、48.2才であった。最終調査時のレ線像では、ほぼ正常に近いと思われたものが9関節、前股関節症10関節、初期が7関節、進行期が4関節、末期が10関節であった。
結論:1.30例41関節の先天股脱保存療法後40年以上経過した症例について検討した。
2.10才頃のCE角が、将来を決定する可能性があることが示唆された。15°以下であれば補正手術を要する可能性は大きく、16°〜20°のときは、かなり長期に経過を観察する必要がある。
3.最終調査時のレ線病期は、整復時年齢および脱臼度と良く相関していた。
4.病期の進行は、閉経時期にほぼ一致した。
5.健側のCE角は、患側に比較して良好だが、患側のCE角と似た傾向にあった。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 本田 恵: "先天股脱保存療法後、40歳以上になった症例の検討" 日本整形外科学会誌. 69. S446- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宍戸 博: "二等親以内に先天股脱患者を有する先天性股関節脱臼児の臨床成績の検討" 日本整形外科学会誌. 69. S443- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 本田 恵 他: "先天股脱保存療法後、40才以上になった症例の検討" 日本整形外科学会誌. (予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi