• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノルエピネフリンおよびNO(nitric oxide)による片肺換気中の肺血流比調節

研究課題

研究課題/領域番号 06671502
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関東北大学

研究代表者

皆瀬 敦  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (00194663)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード片肺換気 / ノルエピネフリン / nitric oxide / 低酸素血症
研究概要

本研究は片肺換気時のシャント血流を減少させる試みとして、以下の2つの実験を行うものである。第一にノルエピネフリンを非換気側肺動脈に選択的に投与して肺血流分布を調節する実験を行う。第二にNO(nitric oxide)を換気側肺に吸入させて換気肺側の血流を増加させる実験を行い、両者を比較検討し臨床応用への可能性を探る。
現在、第一の実験の動物モデルを作製するための予備実験中である。
先に記した実験方法からの変更は、次に2点である。1.左気管支のテ-ピングは行わず、分離肺換気用気管内チューブ(ユニヴェント^<【.encircledR.】E1>)を用いる。2.2本のバルーンカテーテルを使用し、それぞれ左右の肺動脈に挿入し、開胸側に挿入したカテーテルよりノルエピネフリンを投与する。他方は圧測定および採血に使用する。
この実験モデルの問題点は、1.開胸手術のストレスや電磁血流計プローブの径のために、非換気側肺動脈の血流が減少して、正常な左右肺の血流分布とならない事、2.片肺換気の開始と同時に非換気側肺の血流が著しく減少し、ヒト開胸手術にみられるような低酸素血症をおこさない事、である。
今後、実験条件を変更して臨床例に近いモデルを作製して、ノルエピネフリンおよびNOの投与実験に進む予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi