研究課題/領域番号 |
06671506
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
織田 成人 千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (90204205)
|
研究分担者 |
松田 兼一 千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (60282480)
大竹 喜雄 千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (50194189)
菅井 桂雄 千葉大学, 医学部, 助教授 (10187627)
平澤 博之 千葉大学, 医学部, 教授 (80114320)
中西 加寿也 千葉大学, 医学部・附属病院, 助手
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 敗血症性多臓器不全 / 組織酸素代謝 / トノメーター / 胃粘膜内pH / 循環管理 / 酸素供給能 / 酸素消費量 |
研究概要 |
本研究は、敗血症性多臓器不全における細胞障害の一因となっている組織酸素代謝障害を的確に評価し、これを改善する方法を見いだすことにより、敗血症性多臓器不全に対する新しい治療法を確立することを目的とした。まず、敗血症性多臓器不全における組織酸素代謝障害の評価法を検討した。その結果、従来われわれが細胞障害度の指標として用いてきた細胞障害度指数(cellular injury score;CIS)を全身酸素代謝の指標である酸素供給能、酸素消費量と同時に測定することにより組織酸素代謝障害を的確に評価可能であると考えられた。さらに、より早期に組織酸素代謝障害を検出できる臨床応用可能な方法として、tonometerによる胃粘膜内pH(gastric pHi)測定の有用性について検討を加え、gastric pHiは重症患者において組織酸素代謝障害を早期にreal timeに評価できる方法であるとの結論を得た。次に、敗血症性多臓器不全における組織酸素代謝障害を改善する治療法について検討した。重症敗血症症例において組織酸素代謝の指標を目標とした循環管理を行い、その結果、細胞障害が軽度な敗血症性ショック早期の症例においては、ショックからの離脱と細胞障害度の改善が認められた。しかし、すでに高度細胞障害を呈している症例に対しては、これらの循環管理のみでは改善が認められず、これら症例においては各種のhumoral mediatorが、組織での酸素摂取障害に関与していると考えられた。 本研究によって、組織酸素代謝障害を改善すること目的とした治療は、敗血症性多臓器不全に対する新しい治療法となりうるが、組織酸素代謝の指標を目標とした循環管理のみでは、いったん重症多臓器不全に陥った症例に対しては効果がなく、組織での酸素摂取障害に関与していると考えられている各種humoral mediatorに対する対策を含めた新たな治療法を確立する必要があると考えられた。
|