• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素時の海馬におけるアミノ酸含有量の変動(グルタメイトを中心に)

研究課題

研究課題/領域番号 06671511
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

増田 達  富山医科薬科大学, 医学部・麻酔科学, 助手 (20173750)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード低酸素 / カルシウム / 興奮性アミノ酸 / グルタメイト / マイクロダイアリシス
研究概要

虚血時の興奮性神経伝達物質の過剰放出、特にグルタメイトの上昇が、遅発性神経細胞壊死などのその後の神経障害の原因になるとする考え方がある。我々は先に、ラットを用いて5%酸素吸入による低酸素負荷後30分で、ミトコンドリアを中心としてカルシウムの沈澱が見られる事を見い出した。そしてこの現象は、低酸素負荷中や直後より、むしろ再酸素化の時点で観察される。我々は今回、マイクロダイアリシス法と蛍光検出法を組み合わせ、脳の海馬領域におけるグルタメイト含量の変化を追跡してみた。すると、グルタメイトはカルシウムの挙動とは異なり、より早い時点すなわち低酸素中より急激に増加してくる。そして、20分の低酸素負荷時間の最後の時点で最大値を示す。その後の再潅流の時点では速やかに減少する。この、カルシウム上昇とグルタメイト上昇との間の時間的差異は、低酸素により先ずグルタメイトの上昇が起こり、グルタメイトにより活性化されたカルシウムチャネルを介して、カルシウムの流入上昇が虚血後も持続的に起こると言う考えを支持する。この事は、ミトコンドリアにおけるカルシウム蓄積が細胞質のカルシウム上昇よりは遅れると言う点を考慮しても、否定される物ではあい。なお最近、虚血時のカルシウムは2相性と報告した論文があったが、これも我々の結果を支持する。つまり、低酸素時には一過性のカルシウム上昇と、その後の持続性のカルシウム上昇があり障害を増幅せしめていると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 増田達: "虚血負荷後の、BALB/Cマウス海馬領域の障害;アポトーシスを中心に" PHARMACOANESTHESIOLOGY. 7. 122-123 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi TAKAYA: "ELEMENT CONSTITUENTS OF RODENT BULBOURETHRAL GLAND GOBLET GRANULES,VERTEBRATE MAST CELL GRANULES AND HUMANPLATELET DENSE BODIES BY QUANTITATIVE E-RAY MICROANALYSIS ON FRESH PREPARATIONS" Acta Histochem.Cytochem.Vol.27,No.5. 499-505 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Takaya: "High Magnesium Concentrations in the Dense Bodies of Human Blood platelets from Patients with Atopic Dermatitis and Chronic Myelogenous Leukemia" J.Clin Electr.Microsc.(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi