研究課題/領域番号 |
06671516
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村川 雅洋 京都大学, 医学研究科, 講師 (90182112)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 全身麻酔薬 / 亜酸化窒素 / イソフルラン / セボフルラン / 神経伝達物質 / ドパミン / アセチルコリン / 嘔吐 / セロトニン |
研究概要 |
嘔気・嘔吐は、麻酔・手術後合併症の中で、頻度の高いものである。特に、全身麻酔薬として最も頻繁に用いられている亜酸化窒素は、他の麻酔薬と比べて麻酔後嘔気・嘔吐の頻度が高いといわれている。延髄の嘔吐中枢に刺激を送る化学受容器ひきがね帯(Chemoreceptor trigger zone: CTZ)は、第4脳室の両側壁にある最後野にある。CTZにはドパミン、セロトニン、アセチルコリンなどの受容器があり、脳質周囲器官構造であるため、他の延髄部分より多くの物質をよりよく透過する。本研究の目的は、CTZに受容器が存在する各種神経伝達物質の放出に及ぼす各種麻酔薬の影響を明らかにし、各種麻酔薬間の麻酔後嘔吐頻度の差が、神経伝達物質放出に及ぼす作用の相違と関連があるか否かを検討することである。 ラットを用いて、ドパミンおよびセロトニンとその代謝産物である3,4ジヒロキシフェニル酢酸(DOPAC)、5ヒドロキシインドール酢酸(5-HIAA)の脳内含量に及ぼす亜酸化窒素の作用を検討した。その結果、大脳皮質及び延髄において亜酸化窒素はドパミン、セロトニン、及び5-HIAA含量には影響を及ぼさず、DOPAC含量を増加させた。ドパミン、セロトニンなどのモノアミン神経伝達物質は代謝回転が速く、代謝産物の含量がその伝達物質放出量と相関する。したがって、亜酸化窒素が大脳皮質及び延髄においてドパミン放出を促進することを示している。 ラットを用いて、脳内マイクロダイアリシス法による大脳皮質のアセチルコリン放出に及ぼす各種麻酔薬の作用を検討した。その結果、亜酸化窒素は大脳皮質におけるアセチルコリン放出を増加させたが、イソフルラン、セボフルランは著明に減少させた。 以上の結果より、亜酸化窒素の催吐作用はドパミンおよびアセチルコリン作動性ニューロン活動の亢進によることが示唆された。
|