• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血時および再潅流時の心筋細胞内カルシウム濃度変化に及ぼすカルシウム拮抗薬の効果

研究課題

研究課題/領域番号 06671528
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関山口大学

研究代表者

大下 修造  山口大学, 医学部, 助教授 (60144945)

研究分担者 伴 隆志  山口大学, 医学部, 教授 (50101069)
坂部 武史  山口大学, 医学部, 教授 (40035225)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード心室筋 / 虚血 / カルシウム / フラ-2 / カルシウム拮抗薬
研究概要

摘出ラット心臓を酵素(コラゲナーゼ、プロネース)で還流し、単一心室筋を遊離した。Fura2/AMを負荷した遊離単一心室筋をTyrode液で還流し、340/380nm励起時の蛍光強度比(340/380比)を指標として、心筋虚血モデル(pH=6.5、Po2=70mmHg、K=10.8mEq/L、glucose free)における細胞内カルシウム濃度([Ca]i)の変化、および心筋虚血モデルにより変化した[Ca]iに及ぼすジルチアゼム、ベラパミル、ニカルジピンの効果を検討した。心筋虚血開始30分後に340/380比は0.27±0.03(平均±標準偏差)から0.35±0.06へと有意に上昇した。一方、ジルチアゼム、ベラパミル、ニカルジピン投与群では、心筋虚血開始30分後に340/380比は、それぞれ0.27±0.04から0.29±0.04、0.28±0.01から0.29±0.04、0.27±0.04から0.34±0.05へと変化した。これらの結果は、心筋虚血時に上昇する[Ca]iを、ジルチアゼム、ベラパミルはともに抑制するのに対し、ニカルジピンは抑制しない可能性を示唆する。さらに現在、心筋再潅流時の[Ca]iの変化、およびジルチアゼム、ベラパミル、ニカルジピンの効果を検討するとともに、 心筋虚血時の[Ca]iの変化がK濃度に依存する点に気付き(K濃度が低くなるにつれ[Ca]iの上昇は著明になるようである)、K=0、2.7、5.4、10.8mEq/Lにおける340/380比の変化を検討している。[Ca]iの上昇が細胞死につながるという観点にたてば、心筋虚血時に認められる[K]oの上昇は[Ca]iの上昇を抑制し、細胞に対して保護的に作用している可能性が考えられる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shuzo Oshita: "Effects of calcium entry blockers on ischemia-induced increases in cytosolic calcium concentrations in isolated cardiac myocytes." Anesthesiology. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi