研究課題/領域番号 |
06671529
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
中木村 和彦 山口大学, 医学部・附属病院, 講師 (50180261)
|
研究分担者 |
佐野 高信 (佐野 隆信) 山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (40243670)
石川 敏三 山口大学, 医学部, 助手 (90034991)
坂部 武史 山口大学, 医学部, 教授 (40035225)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 急性硬膜下血腫 / NMDA受容体拮抗薬 / 脳障害 / ラット / 硬膜下血腫 / 頭蓋内圧 / 脳代謝 / 脳循環 / 脳浮腫 / 血液脳関門 |
研究概要 |
ラットの急性硬膜下血腫モデル(血腫量150μl)を用いて、血腫作成後30分-1時間に気管内チューブを抜去し、神経学的所見や予後を観察した結果、血腫後1-2時間は活動性が回復してくるが、その後は神経学的所見が悪化し、48時間以内に約半数が死亡し、残りはほとんど神経学的異常を残さず1週間生存することが分かった。ただし、神経学的にほぼ正常であっても、血腫ドの大脳皮質に梗塞巣が認められた。血腫と同量のシリコンを注入した場合、頭蓋内圧及び脳還流圧は対照群(血腫量150μl)と差がないが、注入後8時間の梗塞範囲は有意に小さかった。 ハロタン麻酔時、ドパミンにより平均動脈圧を100mmHgに維持した群はドパミンを投与せず平均動脈圧を80mmHgに維持した群よりも、血腫作成時の脳還流圧(=平均動脈圧-頭蓋内圧)が高く(80-100mmHg vs 40-70mmHg)、血腫作成4口以降の神経学的所見が良好であった。 その他、血腫直後よりガベキサートメシル酸塩(FOY^R)を1、10、または50mg/kg/時の速度で投与して治療効果を検討したが、対照群と比べて梗塞範囲に差は認められなかった。 また、NMDA受容体の非競合的拮抗薬であるMK-801とケタミンを血腫作成30分後より投与し、これらの治療効果を検討した結果、MK-801投与群にのみ梗塞範囲の縮小傾向がみられたが、個体差が大きく有意ではなかった。 以上より、急性硬膜下血腫に対するNMDA受容体拮抗薬の有効性が示唆された。また、多くの薬物治療と同等かそれ以上に、まず、脳還流圧を維持することの重要性が示された。
|