研究課題/領域番号 |
06671596
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
岩田 英信 愛媛大学, 医学部, 助教授 (40108379)
|
研究分担者 |
横山 雅好 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50116993)
濱田 斉 愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (30243794)
伊勢田 徳宏 愛媛大学, 医学部, 助手 (50260386)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 尿蛋白 / 腎癌 / 腎尿細管 / モノクローナル抗体 / 腫瘍マーカー |
研究概要 |
腎尿細管分泌尿蛋白の中から腎細胞癌の血中腫瘍マーカーとなりうる可能性を持つ蛋白を探すことを目的として以下の研究を行った。 正常人尿蛋白から血清蛋白に対するアフィニティーカラムによって血液由来の蛋白を除去したものを抗原としてBalb/cマウスを免疫し、脾細胞をミエローマ細胞と細胞融合した。ヒト正常腎尿管組織の凍結切片を用いた間接蛍光法によるスクリーニングで、腎尿細管と反応する抗体(5種類)と、基底膜および間質ならびに尿路上皮と反応する抗体(各1種類)を産生する計7種類のハイブリドーマを得た。 得られたモノクローナル抗体のうち主として遠位尿細管と反応する抗体(UP720)を用いて腎細胞癌組織の染色性を検討したところ腎細胞癌39例中26例(66.7%)で陽性であり、その認識抗原が血中腫瘍マーカーとなりうる可能性を持つと判断した。 イムノブロッティングによる検討ではUP720の抗原は分子量200kD程度の巨大分子でクマジブルーで染色されないことからムチンのように糖鎖を多く含む蛋白ではないかと考えられる。血清中の抗原量は微量で、正常人および腎細胞癌患者血清のイムノブロッティングでは同定されなかったが、サンドウィッチELISAでは抗原の血中濃度が測定可能であることがわかった。しかし今までのところUP720を固定したアフィニティーカラムから抗原を溶出することができず、正確な血清中濃度の測定に必要な抗原精製のための研究を継続中である。 なお基底膜および間質と反応する抗体の認識抗原はN末端アミノ酸配列の分析結果からα1 microglobulinであることが判明した。
|