研究概要 |
1)7週齢のWistar系雄ラットに0.05%BBN水溶液を5週間与えた。6週目以後は、I群はコントロール群として水道水を、II群は煎茶を、III群は抹茶を、IV群はほうじ茶を、V群はウ-ロン茶を、VI群は紅茶を自由摂取させた。第40週で全ラットを屠殺し、膀胱発癌の状態を検討した。膀胱腫瘍の発生率はI群95%,II群80%,III群94%,IV群89%,V群89%,VI群95%であり、ラット当りの腫瘍発生数はI群4.9±2.9,II群1.7±1.5,III群4.7±3.2,IV群2.6±1.6,V群3.3±2.2,VI群3.7±4.6であり、I群とII群およびIV群間に有意差を認めた。(P<0.01,P<0.05)。ラット当りの平均腫瘍体積はI群13.0±14.0,II群2.3±1.5,III群10.9±9.0,IV群6.5±7.2,V群16.8±17.3,VI群10.9±18.8であり、I群とII群間に有意差(P<0.05)を認めた。またII群とIV群およびV群間に有意差(P<0.05)を認めた。以上の結果から緑茶とほうじ茶のBBN誘発ラット膀胱発癌の抗腫瘍効果を認めた。しかし半発酵茶であるウ-ロン茶、発酵茶である紅茶には抗腫瘍効果は認められなかった。このことは緑茶に多く含有するところのカテキン類が発酵が進むにつれ減少するためと思われる。 2)7週齢の雄性Wistarラットを用い、0.05%水溶液を5週間与えた。6週目以後は1群は水道水、2群は紅茶、3群はオレンジジュース、4群はにんじんジュース、5群は野菜ジュースを自由摂取させた。40週目に全ラットを屠殺し、膀胱発癌の状態を検討した。膀胱腫瘍が認められたラットは1群20/20(100%)、2群20/20(100%)、3群18/19(95%)、4群19/20(95%)、5群18/20(90%)。ラット1個体当たりの膀胱腫瘍発生数は1群5.0±2.8、2群3.7±4.6、3群3.8±4.6、4群4.5±2.2、5群2.3±2.3であり、1群と5群間に有意差(P<0.01)を認めた。ラット1個体当たりの平均腫瘍体積は1群13.4±15.8、2群10.9±18.8、3群7.3±9.4、4群9.0±12.6、5群4.9±5.5であり、1群と5群間に有意差(P<0.05)を認めた。以上の結果から野菜ジュースによるラット膀胱発癌の抑制効果が示された。
|