• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィフィブロネクチンを介する膀胱癌細胞とBCGとの関係が抗腫瘍作用に与える効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671620
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関東邦大学

研究代表者

黒田 加奈美  東邦大学, 医学部, 助手 (70192044)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード膀胱癌細胞 / BCG / Fibronectin / 細胞増殖抑制 / Internalization / Degradation / マクロファージ様作用 / 膀胱癌 / マクロファージ作用
研究概要

1.抗腫瘍作用に対する膀胱癌細胞-FN-BCGの関与について
5×10^4個のT-24細胞に種々の濃度のBCGを加え37℃、5%CO_2下で各々の時間(1〜7日間)incubateし、トリパンブルー染色で生細胞数を算出した。BCGが5×10^3、5×10^4、5×10^5CFUと低濃度の時には細胞増殖抑制を示さなかったが、5×10^6では7日間の培養でcontrolの47%、5×10^7の濃度では5、6、7日間の培養で、それぞれcontrolの33、47、50%の有意な増殖抑制を示した。次にpolyclonal抗BCG抗体でfibronectin (FN)のオプソニン様作用で膀胱腫瘍細胞にBCGが接触し細胞内に取り込まれるinternalizationの過程が90%近く阻害されることを利用し、抗BCG抗体でBCGを前処置し後に細胞増殖抑制実験を行うと増殖抑制が阻害された。以上よりBCGの膀胱腫瘍細胞増殖抑制能には膀胱癌細胞-FN-BCGの三者の関係が重要と思われた。
2.膀胱癌細胞のマクロファージ様作用について
In vivoにおけるBCG internalization、In vitroにおけるBCG degradationについての検討を加えたが、今回はどちらの現象も示唆する所見は得られなかった。internalizationの実験では、発癌させた膀胱上皮細胞内にBCGを認められなかった結果と今回使用したラットがBCGに対して感受性が低いこととが関係している可能性が高く、ラットはBCGの治療モデルとして適切でないのかもしれないことが示唆された。またdegradationの実験ではBCGを取り込んだ細胞をさらに長く培養し観察すること、また細胞外のBCGを完全に除去することが今後の課題と考えられた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 黒田加奈美: "膀胱癌に対するBCGの効果の作用機序" BCG・BRM療法研究会会誌. 18. 11-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanami KURODA: "Mechanism of Antitumor Effect of BCG for Bladder Cancer" Annals of The Society of BCG And BRM Immunotherapy. 18. 11-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田加奈美: "膀胱癌に対するBCGの効果の作用機序" BCG・BRM療法研究会会誌. 18. 11-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi