• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受精現象における精子内卵活性化タンパク質の同定とその機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 06671648
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関大阪大学

研究代表者

増本 伸之  大阪大学, 医学部, 助手 (70243235)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード卵 / 精子 / 表層顆粒 / 細胞内情報伝達因子 / マイクロフィラメント / 低分子量GTP結合タン白
研究概要

まず最初の目的である卵細胞への定量的マイクロインジェクションはマイクロインジェクターの導入により可能となった。これによりいろいろな物質を正確にダメ-ジなく注入することができた。しかしながら当初の目的である卵を活性化する精子細胞質因子の分離精製は、この因子が単一成分でないことがわかり、現在、各成分について検討中である。一方それに伴っておこなった研究で、精子の卵活性化における卵細胞内情報伝達因子をいくつか同定できた。まず受精時に精子の融合によって誘導される細胞内カルシウムの上昇とカルシウムに依存した表層顆粒のエキソサイトーシスをそれぞれに特異的な蛍光色素を用いて定量化する方法を確立した。特に後者は膜蛍光色素TMA-DPHを用いた新しい方法で我々が独自に開発した。次に表層顆粒エキソサイトーシスをひきおこす卵細胞内情報伝達因子をいろいろな既知のインヒビターやアクチベータでスクリーニングしたところ、低分子量GTP結合タンパクとマイクロフィラメントが重要な役割をえんじていることがわかった。受精前のマイクロフィラメントは表層顆粒の分布部位に一致して存在し、受精によってその分布が変動する。この変動と表層顆粒エキソサイトーシスはともにマイクロフィラメントインヒビターで抑制された。このことは表層顆粒エキソサイトーシスにマイクロフィラメントが関与する可能性を示唆している。またGTP結合タンパクをそのアクチベータで活性化すると表層顆粒エキソサイトーシスがおこり、それが細胞内カルシウムに依存しないことがわかった。さらにこれが低分子量GTP結合タンパクのRabファミリーに属することを明らかにした。今後これらの機能を詳細に検討していく予定である。

報告書

(2件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tahara M.: "Dynamics of cortical granule exocytosis at fertilization in living mouse eggs" American Journal of Physiology. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tahara, M., Tasaka, K., Masumoto, N., Mammoto, A., Ikebuchi, Y., Miyake, A.: "Dynamics of cortical granule exocytosis at fertilization in living mouse eggs" American Journal of Physiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tahara,M.: "Dynamics of cortical granule exocytosis at fertilization in living mouse eggs" American Journal of Physiology. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi