• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下垂体アクチビンの標的細胞の特質とFSH分泌細胞増加作用の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671651
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関大阪大学

研究代表者

田坂 慶一  大阪大学, 医学部, 助手 (50155058)

研究分担者 三宅 侃  大阪大学, 医学部, 講師 (90093468)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアクチビン / GH / PRL / LH / FSH / GnRH / TRH / CRH / GHRH / 下垂体 / 細胞内カルシウムイオン
研究概要

細胞に働き、FSH分泌のみを促進するが、そのメカニズムについてはよくわかっていない。本研究では細胞分離技術、蛍光顕微測光技術、また分子生物学的手法をもって従来は困難であったアクチビンの下垂体における緻密で複雑な作用機序を解明したい。本研究成果は生殖生理あるいは不妊症においてアクチビンの治療薬としての可能性を検討する上で重要な意味を持つ。
まず、下垂体アクチビン標的細胞について検討したところアクチビンA,AB,Bの標的細胞群の間には少しずつ相違はあるものの概ね共通の性質がありその50-70%はGHRH、40-70%はTRH反応細胞群に属していることが明らかとなった。下垂体細胞純化についてはセルソーターとレーザーを用いて行い、やはりGH、PRL分泌細胞群に標的細胞が存在し、しかもその多くはGHRH、TRH両方に反応する細胞であることが明らかとなった。このことからTRHに反応する細胞とGnRHに反応する細胞の関係を明らかにするためにPRL分泌細胞とLHあるいはFSH分泌細胞の関係を個々の細胞について検討した。その結果、ドット侮ロットブロットによる方法ではPRL分泌細胞とLHあるいはFSH分泌細胞の間には一定の比率で機能的共存が存在し、LHあるいはFSH分泌細胞のそれぞれ18.4%、15.5%はPRL分泌し、またPRL分泌細胞のうちのそれぞれ6.23%、5.91%がLHあるいはFSH分泌していることが明らかとなった。また細胞内カルシウムの反応からPRL陽性細胞の中にはGnRHとTRH療法に反応する細胞の存在が明らかとなった。以上の結果からアクチビンの標的細胞つまり刺激を受けてFSH分泌細胞に形質転換すると考えられる細胞はGHあるいはPRL分泌細胞の中に存在することが示唆された。しかし形質転換の過程については標的細胞の比率が小さいために明らかにすることが困難であった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kasahara K.: "Characterization of rat pituitary cells by their response to hypothalamic releasing hormones." Biochem Biophys Res Commun. 199. 1436-1441 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tasaka K.: "Characterization of activin A,activin AB,and activin B-responding cells by their responses to hypothalamic releasing hormones." Biochem Biophys Res Commun. 203. 1739-1744 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuki, J., Masumoto, N., Tahara, M., Fukami, K., Mammoto, A., Tasaka, K., Miyake, A.: "Scanning electron microscope assessment of exocytotic changes in purified gonadoitropes" Journal od Endocrinology. 144. 193-200 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masumoto, N., Tasaka.K., Mizuki, J., Fukami, K., Ikebuchi, Y., Miyake.A.: "Simultaneous measurements of exocytosis and intracellular calcium concentration with fluorescent indicators in single pituitary gonadotropes" Cell Calcium. 18. 223-231 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara, K., Tasaka, K., Masumoto, N., Tahara, M., Miyake, A., Tanizawa, O.: "Characteriization of rat pituitary cells by their response to hypothalamic releasing hormones." Biochem Biophys Res Commun. 199. 1436-1441 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tasaka, K., Kasahara, K., Masumoto, N., Mizuki, J., Fukami, K., Miayke, A., Nakamura, T., and Sugino, H.: "Characterization of activin A,acuvin AB,and activin B- responding cells by their responses to hypothalamic releasing hormones." Biochem Biophys Res Commun. 03. 1739-1744 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara,K.: "Characterization of rat pituitary cells by their response to hypothalamic releasing hormones." Biochem Biophys Res Commun. 199. 1436-1441 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tasaka,K.: "Characterization of activin A, activin AB,and activin B-responding cells by their responses to hypothalamic releasing hormones." Biochem Biophys Res Commun. 203. 1739-1744 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kasahara,K.: "Characterization of rat pituitarycells by their resposes to hypothalamic releasing hormones" Biochem.Biophys.Res.Commun.199. 1436-1441 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tasaka,K: "Characterization of activin A-,activin AB-and activin B-resoponding cells by their responses to hypothalamic releasing hormones" Biochem.Biophys.Res.Commun.203. 1739-1744 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi