• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血性内耳障害による感音性難聴の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 06671716
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関大阪大学

研究代表者

川嵜 良明  大阪大学, 医学部, 講師 (00224767)

研究分担者 川合 謙介 (河合 謙介)  東京大学, 医学部, 助手 (70260924)
土井 勝美  大阪大学, 医学部, 講師 (40243224)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードエンドセリン / KAB-2チャネル / AMPA型グルタミン酸受容体 / MAP-2 / 内耳 / 虚血 / グルタミン酸レセプター / マイクロチュブール関連蛋白 / GluR2 / MAP2C / Glur / Map2
研究概要

I.
1)内耳の蝸牛軸動脈からコイル状細動脈にはエンドセリンBレセプターが発現している。
2)蝸牛内に直接エンドセリンを導入すると、蝸牛電位は急速に低下する。
3)エンドセリンによる蝸牛電位の低下は、エンドセリンBレセプターの選択的アンタゴニストにより抑制される。
4)虚血性内耳障害の一つの病態である突発性難聴症例では、その発症時に血清中エンドセリン値は高値を示す。
5)虚血性内耳障害による感音性難聴の発症機構の一つの因子として、エンドセリンおよびそり受容体による内耳血流低下が考慮される。
II.
1)蝸牛血管条には、ATP-dependent potassium channelの一つであるKAB-2チャネルが発現しており、一過性内耳虚血による血管条でのATR量の変化は、同チャネルの生理機能に影響を与える。
2)ATP-dependent potassium channelの阻害剤であるBa^<2+>を蝸牛動脈内に投与すると、蝸牛電位は可逆的な低下を示す。
3)虚血性内耳障害による感音性難聴の発症機構の一つの因子として、虚血時の血管条におけるATP量の変化を原因とするATP-dependent potassium channelの機能異常が考慮される。
III.
1)内耳前庭系の有毛細胞と1次ニューロン間の神経伝達も、グルタミン酸受容体のAMPA型レセプターを介して行われる。
2)前庭および蝸牛系において、虚血性変化として、AMPA型レセプターのGluR2サブユニットの変化が示唆される。
蝸牛有毛細胞に発現するMAP-2は、一過性虚血に対して鋭敏な反応を示し、中枢神経系の発生初期段階に発現するMAP-2cの発現増加が認められる。
4)これらの2つの分子は内耳の虚血性変化を示す良いマーカーと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi