• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害者の基本的音響情報処理能力と音声聴取能力との関係

研究課題

研究課題/領域番号 06671722
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関九州芸術工科大学

研究代表者

津村 尚志  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (20038962)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード聴覚障害 / 時間分解能 / 周波数分解能 / ラウドネス特性 / 音節明瞭度 / 模擬難聴 / ラウドネス関数
研究概要

軽度から中程度の感音性聴覚障害者数人について、基本的聴覚特性として、周波数分解能、時間分解能、ラウドネス特性を測った。いずれも健聴者より聴覚特性の低下が見られた。一般に、感音性難聴者は音響パワーが小さく過渡的な子音の聴取が困難であることから、音声聴取能力として前後母音環境下の子音認識に注目した。まず、VCV音節内の先行母音と後続子音間の空隙時間(0,50,100ms)を変えて子音明瞭度と異聴を調べた。用いた1名の聴覚障害者では、空隙時間が短いと破裂子音/d/と/t/の明瞭度は低く、異聴は別の調音点で起こったが、空隙時間が長くなるとともに、明瞭度は改善された。健聴者では、全条件で明瞭度はほぼ100%、異聴はなかった。この聴覚障害者の時間分解能(ギャップ検出閾)は健聴者より約2倍悪かった。この結果は、先行母音による後続子音への前向性マスキングの有効時間長が聴覚障害者は健聴者より長いため、子音の認識がより困難になることを示唆している。次に、65、75、85dB SPLの3つの呈示レベルで、別の聴覚障害者について明瞭度試験を行った。また、この聴覚障害者の明瞭度と、そのラウドネス特性を健聴者に模擬難聴処理したときの明瞭度を比較した。模擬難聴の結果は、呈示レベルの低下に伴う聴覚障害者の明瞭度低下の傾向を再現することができた。この聴覚障害者の聴覚特性として、更に時間分解能(振幅変調伝達特性)と周波数分解能(聴覚フィルター)も加えて、様々な組合わせで模擬難聴を健聴者に施し、呈示レベル75dBでの聴覚障害者の音声聴取結果と比較した。両者の明瞭度及び異聴の結果から、音素弁別素性ごとの情報伝達率を検討したところ、3つの聴覚特性全てを組合わして模擬した場合が最もよく聴覚障害者の音声聴取特性を再現できた。また、この聴覚障害者の場合、時間分解能のみの子音明瞭度に及ぼす影響は比較的小さいと推察された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 大川 毅: "ギャップ検出閾値による聴覚時間分解能の検討" 日本音響学会講演論文集(平成6年秋季). I. 501-502 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下 伸也: "聴覚障害者の聴覚特性の模擬に関する研究-時間分解能による検討-" 日本音響学会講演論文集(平成6年秋季). I. 521-522 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大川 毅: "聴覚の時間分解能-ギャップ検出閾による検討-" 日本音響学会聴覚研究会資料. H-94-66. 1-4 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大崎 美穂: "聴覚の時間分解能について-信号帯域中の聴覚フィルタのギャップ検知閾への影響-" 日本音響学会講演論文集(平成7年秋季). I. 457-458 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嘉山 啓: "ラウドネス特性に注目した模擬難聴に関する基礎的研究" 日本音響学会講演論文集(平成7年秋季). I. 471-472 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大崎 美穂: "ギャップ検知に影響を及ぼす優位な周波数帯域の考察" 日本音響学会聴覚研究会資料. H-95-81. 9-15 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嘉山 啓: "ラウドネス特性に着目した模擬難聴に関する研究" 日本音響学会聴覚研究会資料. H-95-82. 17-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下 伸也: "難聴者の聴覚基本特性と音声聴取能力との関係について-難聴者の結果と模擬難聴の結果との比較-" 日本音響学会講演論文集(平成8年春季). I. 429-430 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ohkawa: "Temporal resolution based on the detection of temporal gap" Autumn Meeting of Acoustical Society of Japan. Vol.I. 501-502 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin'ya Matsushita: "A simulation of the hearing characteristics of hearing impaired based on ear's temporal resolution" Autumn Meeting of Acoustical Society of Japan. Vol.I. 521-522 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ohkawa: "Temporal resolution of hearing-A study on detection of temporal gap-" Technical Meeting on Hearing of Acoustical Society of Japan. H-94-66. 1-4 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miho Ohsaki: "On the temporal resolution-Influence of auditory filters in a signal bandwidth on gap detection thresholds-" Autumn Meeting of Acoustical Society of Japan. Vol.I. 457-458 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraku Kayama: "A study on simulation of the effect of loudness recruitment on the intelligibility of speech" Autumn Meeting of Acoustical Society of Japan. Vol.I. 471-472 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miho Ohsaki: "A study on the influence of dominant frequency regions on temporal gap detection" Technical Meeting on Hearing of Acoustical Society of Japan. H-95-81. 9-15 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraku Kayama: "A study on simulation of loudness recruitment of hearing-impaired listener" Technical Meeting on Hearing of Acoustical Society of Japan. H-95-82. 17-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin'ya Matsushita: "Relation between the basic hearing characteristics and speech reception of hearing impaired person-Comparison of speech reception between the normal hearing people using simulated hearing impairment and the hearing impaired people-" Spring Meeting of Acoustical Society of Japan. Vol.I. 429-430 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大崎美穂: "聴覚の時間分解能について-信号帯域に含まれる聴覚フィルタ数のギャップ検知閾への影響-" 日本音響学会講演論文集(平成7年秋季). I. 457-458 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 嘉山 啓: "ラウドネス特性に注目した模擬難聴に関する基礎的研究" 日本音響学会講演論文集(平成7年秋季). I. 471-472 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大崎美穂: "ギャップ検知に及ぼす優位な周波数帯域の考察" 日本音響学会聴覚研究会資料. H-95-81. 9-15 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 嘉山 啓: "ラウドネス特性に着目した模擬難聴に関する研究" 日本音響学会聴覚研究会資料. H-95-82. 17-22 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松下伸也: "難聴者の聴覚基本特性と音声聴取能力との関係-難聴者の結果と模擬難聴による結果との比較-" 日本音響学会講演論文集(平成8年春季). I. 429-430 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大川 毅: "ギャップ検出閾値による聴覚時間分解能の検討" 日本音響学会講演論文集(平成6年秋季). I. 501-502 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松下伸也: "聴覚障害者の聴覚特性の模擬に関する研究-時間分解能による検討-" 日本音響学会講演論文集(平成6年秋季). I. 521-522 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤睦巳: "音楽聴取を考慮した聴覚障害の補償に関する基礎的検討" 日本音響学会講演論文集(平成6年秋季). I. 513-514 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 寺岡章人: "恒常法と適応法の実験効率の比較-変調検知閾による検討-" 日本音響学会講演論文集(平成6年秋季). I. 443-444 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤睦巳: "音楽聴取を考慮した聴覚障害の補償に関する基礎的検討-難聴者による評価-" 日本音響学会講演論文集(平成7年春季). I. 443-444 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi