• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経粘膜的ガス交換による中耳腔換気機構に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671739
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

多田 直樹 (1995-1996)  関西医科大学, 医学部, 助手 (00257932)

木下 卓也 (1994)  関西医科大学, 医学部, 助手 (50177888)

研究分担者 金子 明弘  関西医科大学, 医学部, 助手 (00247909)
久保 伸夫  関西医科大学, 医学部, 講師 (70186435)
多田 直樹  関西医科大学, 医学部, 助手 (00257932)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードガス交換 / 中耳腔 / 滲出性中耳炎 / 中耳腔圧調節 / 経粘膜的換気 / 酸素センサー / 中耳換気 / 中耳腔粘膜
研究概要

ヒト正常例および滲出性中耳炎例において、各種ガスにて中耳腔を置換し、嚥下を禁止した状態で中耳腔圧、中耳腔内の酸素分圧を測定した。
その結果、
1)正常例で、置換する各種ガスの組成により、中耳腔と中耳腔周囲組織の間にガスの吸収、拡散が生じた。ガスの移動方向、移動量は、置換後の中耳腔内ガス組成と周囲組織、すなわち中耳腔周囲の粘膜下毛細血管内のガス組成の圧勾配と、ガスを構成する各気体の拡散能により規定されていることがわかった。
2)95%酸素と5%二酸化炭素の混合ガスで中耳腔を置換したとき、正常例と滲出性中耳炎例では、測定結果に差がみられた。症例数がまだ集まっていないが、滲出性中耳炎の治癒過程で測定結果も変化し、正常例の測定結果に近づく傾向がみとめられた。
以上のことより、中耳腔において経耳管的ガス交換の他に経粘膜的ガス交換が存在していること。中耳腔粘膜の炎症によって、中耳腔と中耳腔周囲組織の間には、正常例と異なるガスの平衡様式が存在することを確認した。
今後、このように滲出性中耳炎にとどまらず、様々な中耳疾患を検討し、臨床検査に応用したいと考えている。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kawasaki E: "CHOLESTEATOMA AND MASTOID SURGERY" edited by M.Sanna,MD(出版社,CIC Edizioni Internationali), 875 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki E: ANALYSIS OF GAS EXCHANGE IN MIDDLE EAR MUCOSA FOR THE INDICATIONS OF CHOLESTEATOMA SURGERY. CIC Edizioni Internazionali, Roma, Itary, 168-170 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi