• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻過敏症及び鼻茸症の発症における虚血―再環流障害と一酸化窒素(NO)障害の関与

研究課題

研究課題/領域番号 06671740
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

久保 伸夫  関西医科大学, 医学部, 助教授 (70186435)

研究分担者 中村 晶彦  関西医科大学, 医学部, 講師 (90180356)
北尻 雅則  関西医科大学, 医学部, 助教授 (60161478)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード血管内皮細胞 / 鼻粘膜 / ヒスタミン / NO / 細胞内カルシウム濃度 / ATP / アレルギー性鼻炎 / 鼻過敏症 / 鼻茸症 / 活性酸素 / 一酸化窒素 / 虚血-再環流障害
研究概要

鼻アレルギーや血管運動性鼻炎などの鼻過敏症の慢性化における鼻粘膜血管内皮細胞の一酸化窒素(NO)産生三虚血-再環流現象の関与を検討し、以下の成果を得た。まず手術時採取したヒト鼻粘膜血管内皮細胞の単離培養技術を確立し、確立した培養細胞系の細胞内Ca^<2+>濃度の測定をATP刺激により検討した。その結果、細胞内Ca^<2+>濃度は高濃度K^+では変化せず、電位依存性Ca^<2+>チャネルの存在は否定された。ATP刺激によってCa^<2+>濃度は、細胞外のCa^<2+>の存在の有無にかかわらず増加し、ATPは細胞内に貯蔵されたCa^<2+>を放出させると思われた。さらにアデノシン刺激はCa^<2+>濃度に変化を与えず、ヒト血管内皮細胞におけるP_2受容体の存在が示唆された。ついで、同様の実験系においてヒスタミン刺激におけるCa^<2+>濃度の変化を検討し、Ca^<2+>の細胞内動員とヒスタミンH_1受容体の存在とヒスタミンH_2受容体の欠如を証明した。以上は2編の論文として掲載された。引き続き、ロイコトルエンやブラディーキニン刺激も濃度依存的に細胞内Ca^<2+>濃度を増加させること。さらにヒスタミン刺激において血管内皮培養細胞環流液中のNOの産生も確認され、1-NMMA存在下では抑制された。SOD存在下でのNO産生の変化も検討したが、一定の傾向をえられなかった
以上の結果から、血管拡張と血管透過性亢進に作用する炎症性メディエータの多くは血管内皮細胞に作用点を有すること。細胞内Ca^<2+>濃度の増加に伴うNO産生の増加を伴うことが明らかにできた。このことは通年性鼻アレルギーにおいて最も難治的は症状である容積血管拡張や間質浮腫に伴う鼻閉における血管内皮細胞の一次的関与を示唆した。しかし、虚血再環流現象や好中球などの炎症細胞動員により産生される活性酸素によるNOの消去とその結果産生される活性酸素よりさらに細胞傷害性の高いONOO^-の存在、さらにそれに伴う血管内細胞自身の障害は今回の研究では証明できなかった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 久保 伸夫: "鼻閉の機序"JOHNS. 10(3). 315-323 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Kubo etc: "Histamine-induced Calcium Released from Cultured Human Mucosal Microvascular Endothelial Cells from Nasal Inferior Turbinate"Acta Otolaryngol (Stockh). 117. 864-870 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Kubo etc: "Intracellular Ca^<2+> Mobilization in Cultured Human Mucosal Microvascular Endothelial Cells from the Nasal Inferior Turbinate"ORL. 58. 320-325 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo. Nobuo.: "A Mechanism of Nasal Obstruction"Johns. 10(3). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Ikeda, Nobuo Kubo, Akihiko Nakamura, Narinobu Harada, Toshio Yamashita: "Intracellular Ca^2+ Mobilization in Cultured Human Mucosal Microvascular Endothelial Cells from the Nasal Inferior Turbinate"ORL. 58. 320-325 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Ikeda, Nobuo Kubo, Akihiko Nakamura, Narinobu Harada, Masayuki Minamino, Toshio Yamashita: "Histamine-induced calcium released in cultured human mucosal microvascular endothelial cells from nasal inferior turbinate"Acta Otolaryngol(Stockh). 117. 864-870 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保伸夫: "鼻閉の機序" JOHNS. 10(3). 315-323 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 久保伸夫: "鼻閉の機序" JOHNS. 10. 315-323 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi