• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頸部固形腫瘍におけるapoptosis機序を用いた治療的意義の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671742
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

熊澤 博文  関西医科大学, 医学部, 講師 (80148519)

研究分担者 崔 信一  関西医科大学, 医学部, 助手 (30195961)
立川 拓也  関西医科大学, 医学部, 助手 (30216981)
河本 圭司  関西医科大学, 医学部, 教授 (70077741)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードアポトーシス / 化学療法 / 顕微部腫瘍 / apoptosis / 頭頚部癌
研究概要

頭頸部領域に発生する腫瘍は、病理学的に多岐にわたる。そこで良性腫瘍を含む各種腫瘍のin vivoおよびin vitroの実験系を開発することにより今回の研究課題をおこなった。in vitroの実験系で各種株化頭頸部腫瘍細胞(KB,KBrc,HCS-2,HCS-3,HCS-4)に対しapoptosisを誘導する抗Fas抗体の投与をおこなうと、組織学的(光顕的、電顕的)、およびDNA-agarosegel電気泳動法でapoptosisの発現が観察された。しかしながら、その発現の程度は、腫瘍細胞の種類により差を認めた。一方in vivoの実験系において、抗腫瘍剤のプラチナ系薬剤の新規薬剤である254-Sが多数頻回投与により固形腫瘍の耐性発現の可能性が示唆された。この系を用いてapoptosisによる耐性の克服を試みたが、明らかな有用性を示すことはできなかった。しかしながら、臨床上の各種抗腫瘍剤の併用の工夫および使用方法の変更により治療効果が増強し、この機序としてapoptosisの関与が推測された。

報告書

(2件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Shin-ichi Sai: "Alteration of sensitivity to 254-Sin oral tumor xenograft" Int J Oncol. 8. 58-63 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirobumi Kumazawa: "A severe combined immunodeficient mouse model for the in vivo study of aceustic schwonoma" Am J Otoloryugol. 71. 228-232 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirobumi Kumazawa: "Induction of apoptosis in head and neck tuwar cell lines by anti Fas antibody" Int J Oncol. 6. 753-758 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirobumi Kumazawa: "Suppresion of NK cell aetivity by serun derbued from heed and neck cancer patients" Cancer Det.Prev. 19. 494-502 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirobumi Kumazawa: "Local injection of OK-432/fibrinogen gel into heed and neck carcinomas" Evr J.Cancer. 30A. 1741-1744 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirobumi Kumazawa: "Xenotrans plantation von Akoustimeurom ge Webe aut einen immundefizienten Mausestamm" Oto-Rhino-Laryngologia Nova. 4. 240-243 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Sai, Hirobumi Kumazawa, Takuya Tachikawa, Toshio Yamashita, Keiji Kawamoto.: "Altaration of sensitivity to cis-diamine (glycolate)-platinum(II)(254-S) in oral tumor xenografts following multiple applications" Int J Oncol. 8. 57-63 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirobumi Kumazawa, Ryouichi Kyoumoto, Ayumi Matsumoto, Kazumasa Baba, Kouichi Tomoda, Toshio Tachikawa.: "-Review- A severe combined immunodeficient mouse model for the in vivo study of human acoustic schwannoma" Am J Otolaryngol. 17. 228-232 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirobumi Kumazawa, Masayuki Minamino, Hisaya Yukawa, Markus Hess: "Suppression of natural killer cell activity by serum derived from head and neck cancer patients" Cancer Det Prev. 19. 494-502 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirobumi Kumazawa, Takuya Tachikawa, Shin-ichi Sai, Toshio Yamashita, Keiji Kawamoto, Tatsuki Oyaizu, Airo Tsubura.: "Induction of apoptosis in head and neck tumor cell lines by anti-Fas" Int J Oncol. 6. 753-758 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kumazawa, T.Yamashita, T.Tachikawa, M.Minamino, Y.Nakata.: "Local injection of OK-432/fibrinogen gel into head and neck carcinimas" Eur J Cancer. 30A. 1741-1744 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirobumi Kumazawa: "Xenotransplantation von akustineuromgewebe auf einen immundefizierten Mausestamm" Oto-Rhino-Laryngologia Nova. 4. 240-243 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi