• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球運動障害患者に対する視能訓練方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06671750
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東京大学

研究代表者

大平 明彦  東京大学, 医学部(病), 講師 (00114421)

研究分担者 清水 一之  東京大学, 医学部(病), 助手 (50251278)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード眼球運動障害 / 輻輳不全 / 視能訓練
研究概要

眼球運動を本研究費で購入したCCDカメラによりコンピュータに取り込み,画面上で任意の時間における眼球の位置,速度が数字としてでるようにソフトを改変した.輻輳不全患者が視能訓練によりどのように両眼視機能上あるいは眼球運動機能上の改善効果を得るか検討した.AC/A比は調節機能と輻輳機能の連関状態を示す指標だが,訓練前にAC/A比が正常であった患者ではわずかに増大するだけであったが,低値であった患者は増大(正常化)傾向が明らかであった.また訓練により輻輳近点は短く(正常化)なり,融像幅も増大(正常化)した.これらは輻輳不全にたいする視能訓練の有効性を示すデータと考えられた.しかし,自覚症状の上では複視や霧視を解消しやすくはなかったがそれを持続することはまだ不十分だと感じる患者もみられ訓練方法などを再検討する必要があると考えられる.輻輳機能と衝動性眼球運動との関連に関しては,輻輳振幅の増大と衝動性眼球運動の振幅量に比例関係になく,直接の連関は証明できなかった.今回は純粋な輻輳運動を要求する形の視標刺激に対して生じた眼球運動を検討対象としたのだが,衝動性眼球運動と輻輳運動を同時に要求するような刺激を検討して実験してみたいと考えている.外眼筋手術前後での眼球運動の変化についてはまだ症例数が少なく分析途中である.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi