• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼内薬物投与による網脈絡膜疾患に対する治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671755
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関金沢大学

研究代表者

輪島 良平 (1995)  金沢大学, 医学部・付属病院, 講師 (30201164)

田村 敏博 (1994)  金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (50207247)

研究分担者 棚橋 俊郎  金沢大学, 医学部・付属病院, 助手 (40272968)
輪島 良平  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (30201164)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードレボフロキサシン / 網膜毒性 / 網膜電図 / 視覚誘発電位 / 組織学的検討 / 眼内動態 / メラニン / フルオロキノロン剤 / インターフェロン / 家兎
研究概要

前年度の研究では、レボフロキサシンの経口投与後の眼内動態および摘出眼杯網膜電図(ERG)を用いたレボフロキサシンの眼毒性について検討した。今年度はレボフロキサシン硝子体内注入のウサギ網膜に及ぼす影響を電気生理学的および組織学的に検討した。レボフロキサシン200または500μgの硝子体内注入では白色、有色ウサギともにERG各波に変化はみられなかったが、1000または2000μgの硝子体内注入では一過性に律動様小波振幅の低下がみられた。視覚誘発電位および組織学的検討ではいずれの注入量においても変化はみられなかった。.レボフロキサシン200または500μgの硝子体内注入はウサギ網膜に明らかな影響を与えないことが示された。
そこでレボフロキサシン500μg硝子体内注入後の眼内動態について検討した。注入後のレボフロキサシンの硝子体内濃度は有色および白色ウサギともに同様な動態を示し、主要な細菌性眼内炎の起因菌のMIC_<90>を少なくとも24時間は凌駕する。その他のメラニン非含有組織内のレボフロキサシン濃度は、白色ウサギと有色ウサギとの間に有意な差はみられなかった。虹彩毛様体および網膜色素上皮・脈絡膜のメラニン含有眼組織内では、レボフロキサシン濃度は有色ウサギでは白色ウサギに比し測定したいずれの時点でも有意に高く、1週間後における有色ウサギの網膜色素上皮・脈絡膜には10μg/g以上のレボフロキサシンが検出された。レボフロキサシンがメラニン含有眼組織内に高濃度に移行し蓄積することが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 望月清文、大久保真司、鳥崎真人、山下陽子、棚橋俊郎、神 義容、岡本裕一、田中 眞: "ウサギにおけるレボフロキサシン単回経口投与後の眼内移行" 日本眼科学会雑誌. 98. 1085-1090 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望月清文、酒井宏之、鳥崎真人、鈴木俊之、上田満之、田辺譲二: "3種の薬物の眼内灌流液への添加の可能性-白色ウサギ摘出眼杯ERGによる検討-" あたらしい眼科. 11. 1613-1617 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望月清文、酒井宏之、棚橋俊郎、鳥崎真人、山下陽子、大久保真司: "レボフロキサシンおよびその光学異性体(DR-3354)の白色ウサギ網膜に及ぼす影響" あたらしい眼科. 11. 1775-1778 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保真司、望月清文、鳥崎真人、山下陽子、小松雅樹、棚橋俊郎、緒方正史、梶村哲世: "レボフロキサシン硝子体内注入のウサギ網膜に及ぼす影響" 日本眼科学会雑誌. 100. 592-598 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyofumi Mochizuki, Shinji Ohkubo, Makoto Torisaki, Yohko Yamashita, Toshiro Tanahashi, Yashitaka Jin, Yuichi Okamura and Makoto Tanaka: "Intraocular Penetration of Oral Levofloxacin in Rabbits" Journal of Japanese Ophthalmological Society. 98(11). 1085-1090 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyofumi Mochizuki, Hiroyuki Sakai, Makoto Torisaki, Toshiyuki Suzuki, Mitsuyuki Ueda and Jhoji Tanabe: "Potential Application of Low Molecular Weight Heparin, Colchicine or Interferon beta in Intravitreal Irrigating Solution : Evaluated by Eye-cup Electroretinogram in Albino Rabbits" Atarashii Ganka. 11(10). 1613-1617 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyofumi Mochizuki, Hiroyuki Sakai, Toshiro Tanahashi, Makoto Torisaki, Yohko Yamashita and Shinji Ohkubo: "Effects of Levofloxacin and Its Optical Isomer (DR-3354) on the Albino Rabbit Retina" Atarashii Ganka. 11(11). 1775-1778 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Ohkubo, Kiyofumi Mochizuki, Makoto Torisaki, Yohko Yamashita, Masaki Komatsu, Toshiro Tanahashi, Masafumi Ogata and Tetsuyo Kajimura: "Effects of Intravitreal Levofloxacin on the Rabbit Retina" Journal of Japanese Ophthalmological Society. 100(8). 592-598 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望月清文 他: "ウサギにおけるレボフロキサシン単回経口投与後の眼内移行" 日本眼科学会雑誌. 98. 1085-1090 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 望月清文 他: "3種の薬物の眼内灌流液への添加の可能性-白色ウサギ摘出眼杯ERGによる検討-" あたらしい眼科. 11. 1613-1617 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 望月清文 他: "レボフロキサシンおよび光学異性体(DR-3354)の白色ウサギ網膜に及ぼす影響" あたらしい眼科. 11. 1775-1778 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi