研究課題/領域番号 |
06671771
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
三木 徳彦 大阪市立大学, 医学部・眼科, 教授 (90047077)
|
研究分担者 |
松本 宗明 大阪市立大学, 医学部・眼科, 助手
河野 剛也 大阪市立大学, 医学部・眼科, 講師 (40215190)
白木 邦彦 大阪市立大学, 医学部・眼科, 助教授 (40162771)
尾花 明 大阪市立大学, 医学部, 講師 (40194625)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ICG螢光造影 / 脈絡膜循環 / 画像サブトラクション法 / コンピュータ画像解析 / 画像差分(サブトラクション法) / コンピューター画像解析 / コンピュータ画像処理 / サブトラクション法 / インドシアニングリーン螢光造影 |
研究概要 |
平成6年度には、インドシアニングリーン(ICG)螢光造影において時間のことなる2画像間を引き算することにより脈絡膜循環が詳細に観察でき、螢光漏出、病的血管の描出、精密な循環状態の観察ができることを報告した論文がEuropian J.Ophthalmologyで受理され、近日掲載予定である。 引き続いて、ICG螢光造影の読影上問題となる低螢光について検討するために3次元ソフトを用いて脈絡血管のシミュレーションを作成し、ブロックの程度と部位による低螢光の程度の違いを検討し、第2回ICG螢光造影国際シンポジウムにおいて発表し、その結果はProceedingに掲載されている。 その後、臨床で得たICG螢光造影画像において、様々な程度の低螢光部を作成し、肉眼的観察でどの程度識別可能であるかを検討しているが、ICG螢光造影画像は、濃淡があり血管走行が複雑であるから識別は容易ではない。しかし、コンピュータ画像解析の一つである画像引き算法(image subtraction)では、全ての部位が明瞭に識別できた。 すなわち、ICG螢光造影においては、肉眼的観察のみでは十分でなく、コンピュータ画像解析を行って、はじめて明確な答えが得られるものであると考えられる。 これらの成果は、平成8年5月の日眼総会ICG螢光造影シンポジウムにおいて講演の予定である。
|