• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度視覚障害者(児)の実生活における残存視機能評価と視能訓練法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671784
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

田淵 昭雄  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90122431)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード重度視覚障害者 / 重度視覚障害児 / 弱視 / 眼リハビリテーション / ロ-ビジョンクリニック / 視覚的補助具 / 読書時眼球運動 / 歩行時眼球運動 / ロ-ビジョン・クリニック / 重度視覚障害者(児) / 眼科リハビリテーション / 実態調査 / 拡大読書器 / 読書時限球運動
研究概要

本研究の目的は、重度視覚障害者(児)の残余視機能を実生活に有効に生す方法を、眼科医療の立場から明らかにするのが究極的な目的であった。平成6年度は視覚的補助具の1つである拡大読書器を利用するロ-ビジョン者の眼球運動を分析し、さらに視覚障害者(児)の実生活における不自由さの調査を行った。平成7年度はさらに歩行時における眼球運動の分析を行った。また、両年度にわたり、川崎医大眼科リハビリテーション・クリニックでの視覚障害者(児)の指導の中で、特に高年齢中途失明(視覚障害)者のQOL向上に必要な事柄を明らかにし、具体的な指導も行なっている.そして講演会も開催して、障害者を取り巻く社会的環境の不備な点についても明らかにした。
先ず、読書時における眼球運動は、視力障害者においては晴眼者よりもブロックとして読み取る語句数が少いため、眼球移動回数の増大と戻り運動(読み直し)の増大が認められ、視野障害者も同様傾向を認めた。また、拡大読書器による読書は、視運動の眼振を伴うため、書見台を動かす手の動きと拡大された書字を見る眼の動きをうまく調整する指導が必要であることが明らかとなった。これは縦文字、横文字の文章でも同じことが認められ、どちらの文章スタイルが視覚障害者によいかの結論は見い出せなかった。歩行時における視覚障害者の眼の動きは、晴眼者に比して明らかに少く、他の感覚に依存していることが推定された。従って外的環境での歩行を安全にするためには、歩道の少くとも地上から背丈の高さの範囲には危険物を設置しない配慮や、視覚障害者(児)が特異的に感知出来る聴覚、嗅覚や皮膚感覚用刺激およびセンサーを開発することが今後の課題として考えている。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 田淵昭雄: "眼科リハビリテーションについて川崎医学大学附属病院眼科リハクリニックの開設-" 日本の眼科. 65. 607-610 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田淵昭雄: "川崎医学大学附属病院眼科における眼科リハクリニックの活動状況" 日本の眼科. 65. 927-931 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田淵昭雄: "視覚障害者の固視運動" 日本視能訓練士協会誌. 22. 25-32 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊入 昭: "視覚障害者の総合リハビリテーションにおける眼科医療領域の役割-川崎医科大学附属病院眼科の場合-" 視覚障害リハビリテーション. 41. 31-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi A,et al.: "Ophthalmic rehabilitation-Establishment of Ophthalmic Rehabilitation Clinic of the Hospital of Kawasaki Medical School-." Nihon no Ganka. 65. 607-610 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi A,et al.: "Activities of the Ophthalmic Rehabilitation Clinic of the Hospital of Kawasaki Medical School." Nihon no Ganka. 65. 927-931 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabuchi A: "Fixation eye movements of visually disturbed persons." Jpn Orthopt J. 22. 25-32 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuiri A and Tabuchi A: "Ophthalmic medical part in the systemic rehabilitation for visually disabled. -In case of the Eye Clinic of the Hospital of Kawasaki Medical School-." Reha Vis Disabled. 41. 31-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田淵昭雄: "眼科リハビリテーションについて-川崎医科大学附属病院 眼科リハ・クリニックの開設-" 日本の眼科. 65. 607-610 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田淵昭雄: "川崎医科大学附属病院眼科における眼科リハ・クリニックの活動状況" 日本の眼科. 65. 927-931 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田淵昭雄: "視覚障害者の固視運動" 日本視能訓練士協会誌. 22. 25-32 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 菊入 昭: "視覚障害者の総合リハビリテーションにおける眼科医療領域の役割-川崎医科大学附属病院眼科の場合-" 視覚障害リハビリテーション. 41. 31-55 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田淵昭雄: "眼科リハビリテーションについて-川崎医科大学付属病院眼科リハ・クリニックの開設-" 日本の眼科. 65. 607-610 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田淵昭雄: "川崎医科大学付属病院眼科における眼科リハ・クリニックの活動状況" 日本の眼科. 65. 927-931 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi