• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児腸管壁内神経の再構築〜特にHirschsprung病及びHirschsprung病類縁疾患の病類解明のために

研究課題

研究課題/領域番号 06671787
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児外科学
研究機関東北大学

研究代表者

曽 尚文  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (90236133)

研究分担者 高橋 徹  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (10004590)
大井 龍司  東北大学, 医学部, 教授 (50004734)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード小児消化管壁内神経 / 組織の三次元的再構築 / Hirschsprung病 / Hirschsprung病類縁疾患 / Auerbach神経叢 / Auerbach神経節細胞 / Auerbach神経叢ネットワーク / Auerbach神経束ネットワーク / 小児腸管壁内神経の発育
研究概要

今回の研究は小児腸管壁内神経形態を腸管壁内神経叢(Auerbach神経叢)の三次元的再構築によって解析し、さらに正常な腸管壁内神経形態に基づいてHirschsprung病類縁疾患の診断基準を確立する目的である。
【結果】全例に上部結腸、下部結腸、直腸の3ヶ所とも腸管壁内Auerbach神経叢が確認され、Auerbach神経節細胞、神経叢、神経束ネットワークを計測することができた。出生時の腸管Auerbach神経節細胞平均面積は胎生20週のAuerbach神経節細胞1.2倍であり、腸管壁内神経の発育を認めた。さらに出生後においてもAuerbach神経節細胞が次第に発育し、増大し、1才以降はほぼ一定となった。一方、Auerbach神経束のネットワークは神経の発育と共に次第に綿密となるが、神経束の横断面積は縮小した。Auerbach神経束ネットワークの発育も1才以降になるとほぼ安定した。
【まとめ】今回の研究から小児腸管壁内神経は出生後も発育が続いており、1才以降は神経発育がほぼ安定することが判明した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 曽 尚文: "広範囲Hypoganglionosisの病理学的及び機能的検討." Hirschsprung病類縁疾患集(永井書店). 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shang-Wen, Tseng: "Hirschsprungs disease" pet medicine. 24 (2)(Japanese). 257-271 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Pathological & functional investigation of Hypoganglionosis" pseudo-Hirschsprung's disease. (Japanese). 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽 尚文: "広範囲Hypoganglionosisの病理学的及び機能的検討" (永井書店)Hirschsprung病類縁疾患集. 1-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi