• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経生理学的手法を用いた仙骨神経・直腸肛門機能発達に関する基礎的並びに臨床的検討

研究課題

研究課題/領域番号 06671793
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児外科学
研究機関九州大学

研究代表者

窪田 正幸  九州大学, 医学部, 講師 (50205150)

研究分担者 水田 祥代  九州大学, 医学部, 教授 (30038856)
山中 清一郎  九州大学, 医学部, 助手 (80243939)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード誘発電位 / 仙骨神経 / 陰部神経 / 外肛門括約筋 / 直腸肛門奇形 / ヒルシュスプルング病 / Nitric Oxide / 神経筋伝達 / 体性感覚誘発電位 / 直腸肛門機能 / 内肛門括約筋
研究概要

《基礎的検討》研究細目1.ヒト腸管を用いた腸管平滑筋神経支配の検討:ヒト大腸(ヒルシュスフルング病13例、直腸肛門奇形3例)、ヒト6例の小腸を用いた検討では、加齢に伴う腸管神経系の発達は認められなかったが、無神経節腸管でのnitric oxide (NO)作働性神経支配が直腸S状結腸型では欠如しているものの長域型では弱い関与が認められた。研究細目2.家兎を用いた周産期における腸管神経支配発達様式の検討:胎生期では興奮性神経優位であるものの、生後速やかな抑制性神経の発育が認められ、周産期に腸管神経系が機能的発達遂げていた。
《臨床的検討》研究細目1.肛門管部刺激体性感覚誘導電位の検討:慢性便秘12例と対照20例の比較検討では、肛門管電気刺激に対する頭部誘発電位は、対照においては加齢と共に出現頻度が増加し、その発現には年齢因子が関与していた。慢性便秘症では発現率がが有意に低下し、肛門管部感覚神経機能異常が示唆された。研究細目2.経直腸的陰部神経刺激による外肛門括約筋筋電図の検討:正常例における検討では、新生児、乳児期、学童期と加齢に伴う潜時の延長、反応の明瞭化が認められた。一方、ヒルシュスプルング病症例の検討では、術前に潜時の短縮、さらに同時性収縮現象など仙骨神経機能異常を示唆する所見を有する例が存在し、異常例では術後排便機能も不良であった。直腸肛門奇形症例では、病型が重篤になるほど、筋電図異常の発生頻度が増加し、筋電図を用いた仙骨神経機能評価が予後判定・治療方針決定に有用であった。研究細目3.胆道閉鎖症における誘発電位を用いた仙骨神経機能異常の検討:自験対照45例より小児における仙骨神経の発達過程を明らかにでき、それとの比較にて、術後減黄不良例では、馬尾神経の萎縮に起因すると考えられる仙骨神経機能異常が高率に存在し、誘発電位による仙骨神経機能の検討が、予後判定に有用であった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 窪田正幸: "肛門管誘発電位よりみた慢性便秘症の病態に関する研究" 日本外科学会雑誌. 95. 202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中清一郎: "Hypogenesis of ganglia症における小腸壁内神経支配について" 日本外科学会雑誌. 95. 226 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村哲郎: "周産期家兎回盲部括約筋におけるNeurotensinの役割" 日本小児外科学会雑誌. 30(3). 599 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中清一郎: "Hypogenesis of ganglia症における壁内神経異常について" 日本小児外科学会雑誌. 30(3). 632 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 窪田正幸: "新しい腸管機能検査法としての肛門管誘発電位の検討" 日本小児外科学会雑誌. 30(4). 850 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中清一郎: "周産期における内肛門括約筋神経の機能的発達に関する研究" 日本小児外科学会雑誌. 30(4). 861 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 窪田正幸: "仙骨部複合筋電図を用いたヒルシュスプリング病症例における陰部神経機能に関する研究" 日本外科学会雑誌. 96. 185 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村哲郎: "Hypoganglionosis症例の切除小腸における壁内神経支配の研究-特に部位による神経支配の差について-" 日本外科学会雑誌. 96. 185 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村哲郎: "Hirschsprung病切除腸管におけるNitric Oxide作動性神経の関与に関する検討" 日本小児外科学会雑誌. 31(3). 430 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 窪田正幸: "小児肛門括約筋群機能評価法としての仙骨部複合筋電図の有用性に関する検討" 日本小児外科学会雑誌. 31(3). 430 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村哲郎: "ヒト腸管におけるNitric Oxide作働性神経の部位別相違の検討" J Smooth Muscle Res. 31(6). 107-108 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka K: "Altered Intramural Innervation of Human Small Intestine in Hypoganglionosis." J Pediatr Surg (revised). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota M,et al.: "Anal canal evoked potential abnormalities in patients with chronic constipation." J Jpn Surg Soc. 95. 202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka K,et al.: "Neuroeffector transmission in a case with hypogenesis of ganglia." J Jpn Soc Pediatr Surg. 95. 226 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamimura T,et al.: "Effect of neurotensin on the ileocecal sphincter from rabbit in perinatal period." J Jpn Soc Pediatr Surg. 30 (3). 599 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka K,et al.: "Neuroeffector transmission in a case with hypogenesis of ganglia." J Jpn Soc Pediatr Surg. 30 (3). 632 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota M,et al.: "Investigation of the anal canal evoked potential as a new diagnostic modality in bowel dysmotility in childhood." J Jpn Soc Pediatr Surg. 30 (4). 850 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka K,et al.: "Development of the functional innervation of the rabbit internal anal sphincter in perinatal period." J Jpn Soc Pediatr Surg. 30 (4). 861 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota M,et al.: "Pudendal nerve function in cases with Hirschsprung's disease using sacral electromyogram recording techniques." J Jpn Surg Soc. 96. 185 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamimura T,et al.: "Intramural innervation of the jejunum from a case with total hypoganglionosis." J Jpn Surg Soc. 96. 185 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamimura T,et al.: "Nitric oxide mediated response in the aganglionic segment in Hirschsprung's disease." J Jpn Soc Pediatr Surg. 31 (3). 384 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota M,et al.: "Usufulness of sacral EMG recording for the evaluation of the sphincter muscles in childhood." J Jpn Soc Pediatr Surg. 31 (3). 430 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamimura T,Suita S,Kubota M: "Regional differences in the nitric oxide mediated innervation in human intestine." J Smooth Muscle Res. 31 (6). 107-108 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka K,Kamimura T,Suita S,Kubota M,Taguchi T.: "Altered Intramural Innervation of Human Small Intestine in Hypoganglionosis." J Pediatr Surg. (revised). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 窪田正幸: "肛門管誘発電位よりみた慢性便秘症の病態に関する研究" 日本外科学会雑誌. 95. 202 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山中清一郎: "Hypogenesis of ganglia症における小腸壁内神経支配について" 日本外科学会雑誌. 95. 226 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上村哲郎: "周産期家兎回盲部括約筋におけるNeurotensinの役割" 日本小児外科学会雑誌. 30(3). 599 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山中清一郎: "Hypogenesis of ganglia症における壁内神経支配異常について" 日本小児外科学会雑誌. 30(3). 632 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 窪田正幸: "新しい腸管機能検査法としての肛門管誘発電位の検討" 日本小児外科学会雑誌. 30(4). 850 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山中清一郎: "周産期における内肛門括約筋神経支配の機能的発達に関する研究" 日本小児外科学会雑誌. 30(4). 861 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 窪田正幸: "仙骨部複合筋電図を用いたヒルシュスプルング病症例における陰部神経機能に関する研究" 日本外科学会雑誌. 96. 185 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上村哲郎: "Hypoganglionosis症例の切除小腸における壁内神経支配の研究-特に部位による神経支配の差について-" 日本外科学会雑誌. 96. 185 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上村哲郎: "Hirschsprung病切除腸管におけるNitric Oxide作動性神経の関与に関する検討" 日本小児外科学会雑誌. 31(3). 384 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 窪田正幸: "小児肛門括約筋群機能評価法としての仙骨部複合筋電図の有用性に関する検討" 日本小児外科学会雑誌. 31(3). 430 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上村哲郎: "ヒト腸管におけるNitric Oxide作動性神経の部位別相違の検討" J Smooth Muscle Res. 31(6). 107-108 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K Yamanaka: "Altered Intramural Innevation of Human Small Intestine in Hypoganglionosis." J Pediatr Surg (revised). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 窪田正幸: "肛門管誘発電位よりみた慢性便秘症の病態に関する研究" 日本外科学会雑誌. 95. 202 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山中清一郎: "Hypogenesis of ganglia症における小腸壁内神経支配について" 日本外科学会雑誌. 95. 226 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 窪田正幸: "新しい腸管機能検査法としての肛門管誘発電位の検討" 日本小児外科学会雑誌. 30(4). 850 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山中清一郎: "周産期における内肛門括約筋神経支配の機能的発達に関する研究" 日本小児外科学会雑誌. 30(4). 861 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi