• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニワトリ胚移植検定法を用いたマウス臼歯発生過程での細胞分化,成長因子の検出と分析

研究課題

研究課題/領域番号 06671810
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関岡山大学

研究代表者

山合 友一朗  岡山大学, 歯学部, 助手 (00158057)

研究分担者 市川 博之  岡山大学, 歯学部, 助教授 (20193435)
杉本 朋貞  岡山大学, 歯学部, 教授 (50135729)
小山 英樹  岡山大学, 歯学部, 助手 (30186829)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード重複肢誘導 / マウス歯胚 / HGF / ZPA / ニワトリ胚 / 翼芽 / モルフォゲン / 移植 / 重復肢誘導 / マウス / 歯胚 / 間葉
研究概要

7年度はShh(ソニックヘッジホッグ)の歯胚での発現やHGF(肝細胞増殖因子)との関係の解明を目的に実験を進め、モルフォゲンの可能性を持つ因子の検索、さらにホメオボックス遺伝子の発現誘導の有無等を確認することにより、歯胚分化誘導因子の分析を試みた。
前回、歯胚の重複肢誘導活性の発生中期と出生直後の2回ピークの存在を報告したが、今回の分析は最初のピークである14日胚を中心に行った。HGFとその受容体であるc-metの遺伝子発現を検討すると、HGFは歯胚のい間葉細胞に発現し、c-metは逆に上皮に発現していることが確認された。このことと歯胚の間葉細胞に重複肢誘導活性が高かったことを考えると、HGFがモルフォゲンである可能性が示唆されたため、ニワトリ胚の翼芽でのHGFの発現の検討したところ、HGFは主として翼芽のZPAとは逆の位置である前部に発現していた。これはHGFはモルフォゲンとはなり得ないことを端的に表している。また、shh, FGFs, FGFR(リセプター)1〜4等の遺伝子発現を検討したところ、歯胚には若干のShh, FGF-4が、また、FGFR-1は14〜16日歯胚のエナメル上皮に発現しており、歯胚間葉にはわずかに発現が見られ、FGFR-2はその逆に歯胚間葉に発現し、エナメル上皮の発現はわずかであった。FGFR-3の発現は何れのステージにも見られなっかた。逆にFGFR-4は上皮、間葉ともに発現していた。これらのうち、Shhは既にモルフォゲンとしてみとめられているもののそのほかはモルフォゲンの可能性は低かった。現在の時点では、歯胚の形成には複数の成長因子が関与しており、それらが重複肢形成に関与している可能性は認められるが、決定的なモルフォゲンの同定には至っていない。更に、第2のピークに何が関与しているのか、 7年以後の課題として極めて重要なものと考えている。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi