• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯の痛み伝達の形態学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671814
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関徳島大学

研究代表者

樋浦 明夫  徳島大学, 歯学部, 助教授 (00106353)

研究分担者 石塚 寛  徳島大学, 歯学部, 教授 (50057494)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード切歯歯髄 / 三叉神経節 / WGA-HRP / 無髄神経 / カプサイシン / NO合成酵素(NADPH-d) / ラシュコフの神経叢 / ニューロン / 歯髄神経 / 下顎切歯 / マウス
研究概要

1)平成6年度では2匹のマウス下顎切歯を麻酔下で切断し、歯髄内にWGA-HRPを注入し、48時間後に潅流固定して同側の中脳と三叉神経節を採取した。試料をクライオスタットで凍結切片を作製し、細胞体に取り込まれたHRPをdiaminobentizineで反応させて可視化して顕微鏡下でHRPを取り込んだ細胞体と取り込まない細胞体の長径を計測した。HRPを取り込んだニューロンは長径30〜40μmの大型の細胞体であった。我々の以前の結果、つまりマウス切歯歯髄に分布する神経は全て無髄神経であることと、有髄神経が決して根尖孔から歯髄内に侵入しないことから、HRPを取り込んだ大型のニューロンは最初から無髄神経を出すものと考えられた。
2)平成7年度、8年度(報告書の作成を1年延期したためデータ追加のための実験を行った)では、歯髄に分布するサブスタンスP(SP)やカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)含有神経のカプサイシン処理による消長をしらべるべく実験を行なった。生後2日マウス(3匹)にカプサイシン(50mg/kg)を皮下投与した。対照(3匹)として溶媒のみを同量投与した。投与後6ケ月に0.1Mリン酸ナトリウム(PH7.4)に溶解した2%パラホルモアルデヒドと0.21%ピクリン酸混合液で潅流固定した。下顎骨と共に下顎切歯を採取、同固定液でさら1夜(4℃)固定した。その後、脱灰をせずにエタノール系列で脱水し、水溶性樹脂であるヒストレジンに包埋した。4〜5μmの薄切片を作製したところ周囲の硬組織は良く切れたが、歯髄内への樹脂の浸透が悪く、SPとCGRPの蛍光免疫染色を実施できなかった。ヒストレジンに包埋すると脱灰せずに(細胞の抗原性を失活せずに)硬組織を薄切できることが分かったので、今後樹脂の歯髄内への浸透法を改善し、引続きこのテーマについて検討したい。
3)本課題の実施計画にはなかったが、最近NOが知覚神経における伝達物質として注目されているので、歯髄に分布するNO合成酵素であるNADPH diaphorase(NADPH-d)の歯髄内局在について関連するデータとして追加したい。4%パラホルムアルデヒドと0.2%ピクリン酸を含む0.1Mリン酸緩衝液で潅流固定した切歯と臼歯をEDTAで脱灰した後、厚さ40μm以下の切片を作製した。薄切片をNADPH-d活性検出用の反応液[1mMβ-NADPH,0.5mM nitroblue tetrazoliumin 10mM PBS(0.3%Triton X-100を含む)]に40〜60分間浸漬(37℃)した後、光学顕微鏡で観察した。臼歯歯髄の象牙芽細胞直下のいわゆるラシュコフの神経叢にたくさんの黒色に染まったNADPH-d陽性線維が観察された。これらの線維は象牙芽細胞さらに象牙前質に達しているものも見られた。このことから象牙質または歯髄の知覚にNOが何らかの役割を持つことが推測された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ishizuka,H.and Hiura,A.: "A light and electron microscopic study on pulpal nerve fibers in the lower incisor of the mouse." Arch.Histol.Cytol.55(2). 167-178 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizuka,H.and Hiura,A.: "Quantitative electron-microscopic analyses of pulpal nerve fibres in the mouse lower inoisor after neonatal capsaicin treatment." Archs oral Biol.37(12). 1085-1090 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiura,A.,Nasu,F.,Kuwahara,M.,and Ishizuka,H.: "Large trigeminal sensory neurons innervate the mouse lower incisor pulp." 四国歯誌. 7(2). 193-195 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizuka, H.& Hiura, A.: "A light and electron microscopic study on pulpal nerve fibers in the lower incisor of the mouse." Arch.Histol.Cytol. 55(2). 1085-1090 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiura, A.& Ishizuka, H.: "Quantitative electron-microscopic analyzes of pulpal nerve fibers in the mouse lower incisor after neonatal capsaicin treatment." Archs oral Biol.37(12). 1085-1090 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiura, A., Nasu, F., Kuwahara, M.& Ishizuka, H.: "Large trigeminal sensory neurons innervate the mouse lower incisor pulp." Shikoku Dent.Res.7(2). 193-195 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiura A & Ishizuka H: "Central terminals of capsaicin-sensitive primary afferent make synaptic contacts with neuronal soma in the mouse substantia gelatinosa." Experientia. 51. 551-555 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 樋浦明夫、石塚寛、大田美香: "血漿漏出と痒み誘発における侵害受容性知覚神経とマスト細胞の役割" 東邦医学会雑誌. 42. 307-320 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 樋浦明夫: "マウス脊髄後角表層におけるGABA陽性細胞による毛細血管の包囲" 医学と生物学. 131(5). 171-173 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiura A, Nasu F, Kuwahara M, Ohota M,& Ishizuka H: "Evidence of synaptic contacts of nociceptive primary afferent central terminals on GABAergic interneurons in the substantia gelatinosa." Arch. Histol. Cytol.59(1)(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiura A & Ishizuka H: "Fluoride-resistant acid phosphatase (FRAP) -positive primary afferent central terminals in the mouse substantia gelatinosa." Acta Histochem. Cytochem.28(6)(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiura A & Ishizuka H: "Large trigeminal sensory neurons innervate the mouse lower incisor pulp.A preliminary WGA-HRP study." 四国歯学会雑誌. 7(2). 193-195 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi