• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破骨細胞機能抗原の遺伝子単離と、骨改造における発現パターン変化の組織学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 06671816
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関九州大学

研究代表者

久木田 敏夫  九州大学, 歯学部, 助教授 (70150464)

研究分担者 永田 健吾  九州大学, 歯学部, 助手 (90189134)
久木田 明子  佐賀医科大学, 助手 (30153266)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード破骨細胞機能抗原 / 遺伝子単離 / in situハイブリダイゼーション
研究概要

機能中の破骨細胞が骨面側に極性をもって発現するCh1抗原は、骨基質によって誘導される抗原である。筆者らはラット骨髄細胞より形成された、カルシトニンに高い感受性を有する破骨細胞様細胞におけるCh1抗原の発現を検討したが、これらの細胞はCh1抗原を発現していなかった。しかし、これら破骨細胞様細胞を培養プレートが剥離後、象牙質片あるいは骨片上に播種すると24時間以内に本抗原が発現することを免疫細胞化学的に確認した。筆者らは、破骨細胞系列に特異的に発現される膜表面抗原Kat1抗原を見出しているが、抗Kat1抗体を用いることによってKat1陽性細胞すなわち破骨細胞系列の細胞を効率良く集めることができた。このようにして集めたKat1陽性細胞からmRNAを抽出し、cDNAを合成した後発現ベクターである入ZAPに組み込みcDNAライブラリーを作成した。しかしながら現在までのところch1抗原に相当するcDNAの単離には成功していない。一方、このch1抗原はラット腎の近位尿細管にも発現されていることを免疫組織化学的に認識しているので、ラット腎のcDNAライブラリー(発現ベクター入gt11に組み込まれたもの)を用いてch1抗原遺伝子単離を試みている。ところで筆者は35s標識RNAプローブを用いたin situハイブリダイゼーション法を当研究室でルーティーンワークとして行なっており、既に、造血幹細胞抑制因子の骨及び骨髄における発現に関して興味ある知見を得ている。ch1抗原のcDNA単離後in situハイブリダイゼーション法による詳細な組織学的解析を行なう予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi