• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔レンサ球菌の産生するスーパー抗原の免疫・病理活性

研究課題

研究課題/領域番号 06671819
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

高田 春比古  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (30135743)

研究分担者 松下 信美  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (70264447)
松下 健二  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (90253898)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードスーパー抗原 / 口腔レンサ球菌 / Streptococcus mitis / 線維芽細胞 / 上皮細胞 / 細胞障害作用 / HLA-DR / ICAM-1
研究概要

小児デンタルプラークより分離したレンサ球菌Streptococcus mitis 108株の菌体外産物中のスーパー抗原性を示すF-2画分を部分精製した.即ち,F-2画分は放射線照射したヒト末梢血単核細胞をアクセサリー細胞(AC)として,Vβ2およびVβ5.1のT細胞レセプター(TCR)を有するヒト末梢血T細胞を特異的に増殖させた.なお同菌株の別の菌体外産物であり,炎症性サイトカイン誘導作用を示すF-1画分,あるいは歯周病関連細菌のPrevotella intermediaのリポ多糖(LPS)やヒトインターフェロン-γ(HuIFN-γ)で前処理したヒト歯肉線維芽細胞もACとして機能し,F-2によるT細胞増殖やT細胞のインターロイキン-2(IL-2)およびIFN-γ産生を支持した.なお,このように前処理された線維芽細胞にはクラスII主要組織適合性抗原(MHC)である HLDA-DRが 発現していた.そして,F-2によるT細胞活性化作用は抗 HLA-DR 抗体によってほぼ完全に阻止された(ここまで Infect.Immun.63.印刷中).さらにF-2で活性化されたヒトT細胞はヒト歯肉上皮細胞ならびに偏平上皮癌細胞に対して細胞傷害作用を示した.この作用は抗 HLA-DR 抗体によっては部分的にしか阻害されないが,抗 Iymphocyte-function associated antigen-1(LFA-1)および 抗 intercellular adhesion molecule-1(ICAM-1)抗体では完全に阻害された.これらの所見は,F-2 依存性 細胞障害T細胞の作用が,クラスII抗原よりもT細胞上のLFA-1と標的細胞のICAM-1との相互作用に依存した機構によって発現していることを示唆している(以上,Immunology投稿中).今後,さらにF-2の免疫・病理作用の検討を進めるとともに,口腔常在菌叢の主要構成要素である種々の口腔レンサ球菌を供試して,類似のスーパー抗原の分離を手掛けて,歯周病を始めとする口腔粘膜疾患にスーパー抗原が係わる可能性を追求したいと考えている.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kenji Matsushita et al.: "Immunobioligical activities of a 55-kilodalton cell surface protein of Prevotella intermedia ATCC 25611." Infection and Immunity. 62. 2459-2469 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Kawabata et al.: "Guinea pigs prepared with various bacteria and their components to induce a necrotic reaction provoked with muramyldipeptide." FEMS Immunology and Medical Microbiology. 9. 287-298 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhiko Takada et al.: "Molecular and structural requirements of lipoteichoic acid from Enterococcus hirae ATCC 9790 for cytokine-inducing antitumor,and antigenic activities." Infection and Immunity. 63. 57-65 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Matsushita et al.: "Immunopathological activities of extracellular products of Streptococcus mitis,particularly a superantigenic fraction." Infection and Immunity. 63(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshitomi Aida et al.: "Lipopolysaccharides from periodontal pathogens prime neutrophils for enhanced respriatory burst:differential effect of a synthetic lipid A precursor IV_A(LA-14-PP)." Journal of Periodontal Research. 30(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroo Ito et al.: "Effect of lipopolysaccharides from Porphyromonas gingivalis, Prevotella intermedia and Actinobacillus actinomycetemcomitans on osteoclast differentiation." Dentistry in Japan. 31(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhiko Takada et al.(N.Masihi ed.): "Immunotherapy of Infections" Marcel Dekker, Inc.,New York, 508(309-328) (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhiko Takada et al.(D.E.S.Stewart-Tull ed): "The Theory and Practical Application of Adjuvants." John Wiley & Sons Ltd.,Chichester,U.K., 380(171-202) (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi