• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内皮-間葉トランスフォーメーションに関わるES蛋白群の解析(ES蛋白群のアフィニティー精製・抗体作製による免疫組織化学的検討)

研究課題

研究課題/領域番号 06671836
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関日本大学

研究代表者

磯川 桂太郎  日本大学, 歯学部, 講師 (50168283)

研究分担者 菅原 眞紀  日本大学, 歯学部, 副手 (00256885)
清水 治  日本大学, 歯学部, 助手 (40260971)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード発生 / 鶏胚 / 心臓 / 形態形成 / 内皮細胞 / トランスフォーメーション / モノクローナル抗体 / トランスフェリン
研究概要

EDTAの存在下で調製した発生ステージ24の鶏胚ホモジネートを段階的に遠心分画し、SDS-PAGE/Western blotで検討した結果、100,000gの超遠心後の上清にES抗体陽性の蛋白が豊富に存在することが明らかになった。polyspecificなES抗体を用いてこの上清をアフィニティーカラム精製したところ、70、63、44、27-kDaの蛋白が比較的豊富に、また、120、50-kDa付近にも小量のES抗体陽性の蛋白が認められた。これらのうち70-kDaのES蛋白はN末端アミノ酸マイクロシークエンシングによりtransferrinであると判明したため、免疫組織化学・生化学的な検討を加えた。その結果、transferrinが心臓内皮から間葉細胞へのtransformationと同期して発現し、誘導因子のco-factorとしてあるいは内皮から生じた間葉細胞に対する選択的な増殖因子として働いているという新知見が得られ、これを本報告書別項に記載したとおり学術雑誌に論文報告した。精製された他の蛋白については、これらを免疫原としてモノクローナル抗体の作製を行い複数のハイブリドーマを得た。スクリーニングの過程で得られたデータから興味深いと考えられた2つのクローンが産生するD10およびA2抗体について検討を進めたところ、D10抗体(IgG1 type)の抗原が約52-kDa(免疫沈降法による)であり鶏胚の心筋組織と心臓内皮間の細胞外基質にgradientをもって分布していること、また、conformation-dependentなepitopeを認識していると思われるA2抗体(IgM type)の抗原分子が鶏胚心臓および発生初期の一部の毛細血管内皮に局在することが明らかになったため、これを第14回国際解剖学会で報告した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Keitaro Isokawa: "Identification of transferrin as one of multiple EDTA extractable extracellular proteins involved in early chick heart morphogenesis." J.Cell.Biochem.54. 207-218 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi