• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚フィードバックによるラット超音波発声制御

研究課題

研究課題/領域番号 06671846
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関北海道大学

研究代表者

鎌田 勉  北海道大学, 歯学部, 助手 (20091431)

研究分担者 亀田 和夫  北海道大学, 歯学部, 教授 (70018414)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード発声 / 聴性フィードバック / 自発発声 / 超音波 / ラット / プログラム
研究概要

本研究では聴覚からのフィードバック入力が音声の発声にどのように影響するかについて、ラットを実験動物として実験的に明らかにすることであった。ラットは可聴音の他に超音波を発声するが、その発声は育仔行動・攻撃行動・性行動などの特異的な行動と結び付いて発声されるもので、可聴音の発声と異なり、可聴音成分を含まない独特のおであるので、聴性フィードバックの影響を調べるモデルとして適当と思われた。
各年度の研究期間において、ラットの発声する超音波の記録解析から行い、電気刺激による超音波発声および超音波発声の時の呼吸運動の記録解析を行い、自然状態での超音波発声の記録と発声頻度を増加させる行動学的訓練を行い、最終的にラットが無麻酔下で発声するときにその発声音を時間を遅らせて聞かせたときの発声音の変化を記録しようとした。これらのうち超音波発声の記録・解析、超音波発声時の特異的な呼吸運動の記録・解析は行うことができた。自然発声頻度を行動学的手法によって高める訓練では、多くの試行を試み、データを解析したが、訓練前と比較して発声頻度の有意な増加を示すことは困難であった。従ってラットに超音波を自然状態で高頻度で発声させるには餌のポジティブレウォードによる行動学的訓練のみによってではなく、上記の特異的行動を導入し、例えば、妊娠後、育仔行動を行っている母個体を単独で実験箱に入れて使用するなどを行ってみることが必要であろうと思われた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ehret,G.,Keilwerth and T.Kamada: "The lung-eardrum pathway in three treefrog and four dendrobatid frog species : some properties of sound transmsission." J.exp.Biol.195. 329-343 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazaki,K.,T.Kamada,T.Imai and T.Kameda: "Perio'dontal mechanoreceptor responses after loading the orthodontic force." The Brain and Oral Functions,ed.by T.Morimoto,T.Matsuya and K.Takada,Elsevier,Amsterdam. 385-388 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonezawa,S.,Y.Nodasaka,T.Kamada,S.C.Fujita,K.Kato,Y.Yamada,N.Ogasawara and R.Shoji: "Cochlear histopathology of the mutant bustling mouse,BUS/Idr." Acta Otolaryngol. 116. 409-416 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田勉,米沢敏,亀田和夫: "突然変異マウスの聴覚異常" 日本音響学会聴覚研究会資料. H-95-39. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehret, G., E.Keilwerth and T.Kamada: "The lung-eardrum pathway in three treefrog and four dendrobatid frog species : some properties of sound transmission" J.exp.Biol.195. 329-343 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazaki, K., T.Kamada, T.Imai and K.Kameda: "Periodontal mechanoreceptor responses after loading the orthodontic force." The Brain and Oral Functions, ed.by T.Morimoto, T.Matsuya and K.Takada, Elsevier, Amsterdam. 385-388 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonezawa, S., Y.Nodasaka, T.Kamada, S.C.Fujita, K.Kato, Y.Yamada, N.Ogasawara and R.Shoji: "Cochlear histopathology of the mutant bustling mouse, BUS/Idr." Acta Otolaryngol.116. 409-416 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamada, T., S.Yonezawa and K.Kameda: "The auditory defect of mutant mice (in Japanese)." Choukaku-Kenkyukai Shiryou H-95-39. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田勉 亀田和夫: "幼体と成体におけるラット超音波発声の相違" 日本歯科基礎医学会雑誌. 36. 174- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kamada,T.and Kameda,K.: "The neural responses of acoustic stimuli in auditory cortex of Japanese monkey" Japanese Journal of Physiology. 44. S194- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi