• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食筋運動の神経調節機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671860
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関神戸大学

研究代表者

長濱 辰文  神戸大学, 理学部, 助教授 (70145001)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードアメフラシ / アセチルコリン / グルタノート / アセチルコリン受容体 / IJP / クロライドチャンネル / 摂食筋 / 運動調節 / グルタメート / 二重支配
研究概要

神経系が単純な軟体動物アメフラシを用い、摂食行動が発現する神経機構の解明をめざしている。この動物の閉口筋は伝達物質としてグルタメートを用いる興奮性運動ニューロンと、アセチルコリンを用いる抑制性運動ニューロン(MA)により二重支配を受けている。一方、閉歯舌筋はアセチルコリンを放出する興奮性運動ニューロンにより支配されている。本研究は、これら摂食筋におけるアセチルコリン、グルタメート応答に寄与する受容体、チャンネルの性質、およびそれらの調節機構を明らかにすることを目的とした。実験ではパパイン処理により単一筋細胞標本を作成し、ホールセルクランプ条件下でアセチルコリン、グルタメートにより誘発される応答のイオン機構を調べた。単一閉口筋細胞をアセチルコリンで刺激すると脱分極、グルタメートで刺激すると過分極電位応答がそれぞれ誘発され、同じ細胞にアセチルコリン、グルタメート二種類の受容体が共存することが明らかになった。種々のパッチ電極溶液を用いた実験より、アセチルコリンで誘発される電流応答は閉口筋細胞ではCIイオン、閉歯舌筋細胞ではNaイオン(一部Kイオン)の流れによっていることが明らかとなった。この結果、閉口筋および閉歯舌筋に存在するアセチルコリン受容体はそれぞれCIチャンネル結合型、Na(K)チャンネル結合型であると考えられる。次にClチャンネル結合型アセチルコリン受容体の調節機構を調べるため、アメフラシで見い出された3種類のペプチド(FMRF,Myomodulin,SCPs)を作用させて実験を行った。いずれのペプチドもMAにより誘発されるIJPsの大きさを減少させた。またホールセルクランプ実験によりFMRFはCl電流そのものを減少させることがわかり、何らかの機構によりACh受容体を修飾していると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] T.Nagahama: "Acetylcholine-activated chloride channels produce an inhibitory junction potential in buccal muscle cells of Aplysia." Proceedings of Royal Society of London Series B. 254. 275-280 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagahama: "Ionic basis of acetylcholine-induced currents mediating hyperpolarization of Aplysia jaw-closing muscles." The Japanese Journal of Physiology. 43(S). S169 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Inoue: "Cl^- channels as a cholinergic ACh receptor responsible for generation of inhibitory junction potential in Aplysia buccal muscle cells." The Japanese Journal of Physiology. 44. S149-S155 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagahama: "Acetylcholine-activated two types of ion channels produce hyperpolarization or depolarization at different blocks of buccal muscle in Aplysia." Jouranal of Physiology (London). 480.P. 126- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahama, T., Inoue, I.& Takata, M.: "Acetylcholine-activated chloride channels produce an inhibitory junction potential in buccal muscle cells of Aplysia." Proc.R.Soc.Lond.B. 254. 275-280 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahama, T., Inoue, I.& Takata, M.: "Ionic basis of acetylcholine-induced currents mediating hyperpolarization of Aplysia jaw-closing muscles." Jap.J.Physiol.43 (S). S169 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, I., Nagahama, T.& Takata, M.: "Cl_- channels as a cholinergic ACh receptor responsible for generation of inhibitory junction potential in Aplysia buccal muscle cells." Jap.J.Physiol.44. S149-155 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagahama, T., Inoue, I.& Takata, M.: "Acetylcholine-activated two types of ion channels produce hyperpolarization or depolarization at different blocks of buccal muscle in Aplysia." J.Physiol. (Lond.). 480.P. 126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nagahama: "Acetylcholine-activated chloride channels produce an inhibitory junction potential in buccal muscle cells of Aplysia." Proceedings of Royal Society of London Series B. 254. 275-280 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Nagahama: "Ionic basis of acetylcholine-induced currents mediating hyperpolarization of Aplysia jaw-closing muscles." The Japanese Journal of Physiology. 43(S). S169- (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] I. Inoue: "Cl^- channels as a cholinergic ACh receptor responsible for generation of inhibitory junction potential in Aplysia buccal muscle cells." The Japanese Journal of Physiology. 44. S149-S155 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Nagahama: "Acetylcholine-activated two types of ion channels produce hyperpolarization or depolarization at different blocks of buccal muscle in Aplysia." Jouranal of Physiology (London). 480.P. 126P- (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagahama: "Acetylcholine-activated chloride channels produce an inhibitory junction potential in buccal muscle cells of Aplysia." Proceedings of the Royal Society of London Series B. 254. 275-280 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagahama: "Ionic basis of acetylcholine-induced currents mediating hyperpolarization of Aplysia jaw-closing muscles." The Japanese Journal of Physiology. 43(S). S169- (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] I.Inoue: "Cl^- channels as a cholinergic ACh receptor responsible for generation of inhibitory junction potential Aplysia buccal muscle cells." The Japanese Journal of Physiology. 44. S149-S155 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi