研究課題/領域番号 |
06671880
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
病態科学系歯学(含放射線系歯学)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
古川 惣平 大阪大学, 歯学部, 講師 (80173524)
|
研究分担者 |
渕端 孟 大阪大学, 歯学部, 教授 (70028728)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 放射線治療 / 後障害 / 頭頸部癌 / 頭頚部癌 |
研究概要 |
臨床的に唾液腺に放射線照射を行うと唾液分泌能の低下に引き続いてう蝕の発生が有意に増加することが知られている。本研究はS. mutansにて感染処置したSPFラットを用いて放射線照射によって誘発される唾液分泌能の低下がう蝕発生に及ぼす影響を検討した。 1、SPF Sprague-DawleyラットをS. mutansにて感染処置し、う蝕誘発性試料2000を与えた後に麻酔下にて耳下腺、顎下腺、舌下腺を含む頸部領域に15から50GyのX線を照射した。20Gyで唾液分泌能が低下し、35Gy照射群ではう蝕罹患率が増加し、50GyのX線照射は著明なプラークの沈着およびう蝕の発生を誘導した。う蝕スコアと唾液排出能との間に統計学的な相関が認められた。2、SPF SDラットをS. mutansにて感染処置し、う蝕誘発試料を与えた後に大唾液腺を外科的に一部あるいは完全に除去した。大唾液腺をすべて除去した群ではう蝕罹患率が顕著に増加した。耳下腺、舌下腺、あるいは顎下腺のいずれかを除去した群においても唾液排出能が低下し、う蝕を誘発した。唾液排出能とう蝕スコアの間には有意の相関関係が認められた。3、X線照射あるいは外科的処置によって唾液分泌がほとんどなくなった状態においては、う蝕原性菌S. mutansが存在しなくともう蝕が発生した。また、S. mutans非感染ラットにう蝕誘発試料2000を与えた後に大唾液腺をすべて外科的に除去した群においても重篤なう蝕が観察された。これらのラットにおいて総細菌数、総レンサ球菌数はほとんど変化しなかったのに対し、総乳酸桿菌数は有意に増加していた。 以上の結果より唾液排出能はう蝕の発生に重要な役割を演じていること、またS. mutans以外の細菌が唾液排出能の低下したラットにおいてう蝕発生に関与する可能性が示唆された。
|