• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポトーシスと口腔癌発生の関連性を解明するための実験病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671885
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関広島大学

研究代表者

伊東 博司  広島大学, 歯学部, 助手 (20184682)

研究分担者 小川 郁子  広島大学, 歯学部附属病院, 講師 (70136092)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアポトーシス / 口腔癌 / 細胞増殖 / TUNEL法 / DNA断片
研究概要

1.組織標本の染色手技に習熟するための予備実験として、ヒト口腔領域扁平上皮癌組織における種々のケラチンの発現状況を免疫組織化学で解明することを試みた。さらに、その結果と各扁平上皮癌症例の生存期間とを比較検討したところ、低分子量ケラチンの発現頻度が高い口腔領域扁平上皮癌症例の生存期間は、他の症例よりも短い傾向があることを見いだした。
2.断片化したDNAを組織切片上で可視化する染色法であるTUNEL法の諸条件、例えばプロテアーゼ・TdT・UTP濃度などを比較検討した。その結果、至適条件が明らかとなり、陽性対照群において常に安定した染色結果が得られるようになった。
3.ラットの正常舌粘膜上皮における細胞増殖活性と、DNA断片化細胞を組織切片上で観察した。正常上皮では基底層細胞のほぼ全体に増殖活性が見いだされたものの、DNA断片化細胞はほとんど認められなかった。
4.発癌剤を経口投与して、ラット舌における扁平上皮癌発生を促したのちに、舌の組織標本を作製、観察した結果、扁平上皮癌と種々の程度の上皮異形成の発生をいずれも少数見いだした。
5.上記病変における細胞増殖活性とDNA断片化とを免疫染色・TUMEL法にて組織切片上で解明したところ、異型上皮において、細胞増殖活性の亢進と少数のDNA断片細胞を認めた。
6.以上のように「口腔扁平上皮癌の発生においては、正常で生じるアポトーシスから逸脱する細胞が重要な役割を果たす」という仮説を検証したが、今回の研究では正常組織・異形上皮組織・癌組織においてアポトーシス細胞がほとんど見いだされなかったことから、上記仮説の検討のためのさらなる研究を計画している。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Ito et al.: "Prognostic implication of low molecular weight cytokeratin expression in oral squamous cell carcinoma" Oral oncology. I.VB. 175-178 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito, M.Miyauchi, I.Ogawa, T.Takata, H.Nikai: "Prognostic implication of low molecular weight cytokeratin expression in oral squamous cell carcinoma." Oral Oncology :. vol.4B. 175-178 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito: "Prognostic implication of low molecular weight cylokeratin expression in oral squmous cell carcinoma" Oral oncology. IVB. 175-178 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi