• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔内および口腔外吸引装置の評価システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 06671902
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

堀内 博  東北大学, 歯学部, 教授 (00013962)

研究分担者 石幡 浩志  東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (40261523)
玉澤 かほる  東北大学, 歯学部附属病院, 講師 (00124602)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード室内粉塵 / 吸引装置 / 院内感染 / CROSS CONTAMINATION
研究概要

歯科治療の様々な局面において,切削粉塵,唾液,血液などが飛散する.これらを有効に吸引・排除することは単に診療を容易にするのみならず,診療室内を清潔に保つことにつながり,患者,術者の双方にとって院内感染を防ぐために極めて重要である.しかし,吸引装置の性能に関しては製造業者がそれぞれ独自に社内規格を設定して製造するにとどまっており,諸性能については不明である.本研究はこれを明らかにすることが目的であり,以下の結果を得た.
1.機械的・電気的性能
口腔外バキュームの風量は3.42〜3.70m^3/minであり,排唾管の10200倍,口腔内バキュームの22倍であった.騒音計を用いてA, C, Fの3特性にて測定した結果,従来の機種においてはA特性とC特性で得た測定値間の差が大きく,低周波成分が多かった.新機種では特性による測定値の差は小さく,超低周波公害の原因となる低周波成分が抑えられていた.また回転開始時の突入電流について調べた.その結果,従来の機種は最大値が30〜37Aに達していたが,現在の機種は7.1A〜19.7Aであり,定常電流の1.4〜2.0倍であった.
2.臨床で使用した場合の総合的性能
治療上,タービンハンドピ-スによる歯の切削を必要とした10症例において,吸引装置の効果をPartical Counter (Rion, KC-01)を用いて調べた.排唾間のみで吸引すると,切削前に比べ,0.3μm粒子は7.7倍に,0.5μm粒子は53.4倍に,1.0μm粒子は151倍に,2.0μm粒子は127倍に,5.0μm粒子は27.9倍にそれぞれ増加した.口腔内および口腔外バキュームを併用すると,0.5μm以上の粒径を有する粒子の数は,ほぼ切削前の数に戻った.口腔外バキュームは口腔内バキュームに比べて5.0μm粒子の吸引効果が有意に高かった.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi