• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抜歯即時インプラントに関する実験的研究-BMPを併用したGTR法の即時インプラントへの応用について-

研究課題

研究課題/領域番号 06671937
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

横山 敦郎  北海道大学, 歯学部, 助手 (20210627)

研究分担者 武石 篤典  北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (30216840)
小松原 浩実  北海道大学, 歯学部, 助手 (50221247)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード骨形成タンパク質 / 即時インプラント / PTFE膜 / GTR法 / 骨形成タンパク質(BMP) / 組織計量
研究概要

ウシ長管骨から部分精製したBMPとアテロコラーゲンから作製した試料は、優れた骨誘導活性を有していた。このBMP-コラーゲン複合体を併用したGTR法を抜歯即時インプラント法に応用した。実験動物としてビ-グル成犬を用い、下顎両側小臼歯部を抜歯後、インプラント窩頬側の骨を削除した。抜歯後即時にアパタイトインプラントを埋入した群(コントロール群)、アパタイトインプラント埋入後PTFE膜で被覆した群(GTR群)、アパタイトインプラントと下顎骨との間隙にBMP-コラーゲン複合体を添加した群(BMP群)、アパタイトインプラントと下顎骨との間隙にBMP-コラーゲン複合体を添加後PTFE膜で被覆した群(BMP-GTR群)の4群を作製し、インプラント周囲の新生骨の形成について、非脱灰研磨標本を作製し、組織学的、組織計量学的に検索した。術後4週においては、頬側の骨削除部におけるインプラントの骨接触率(インプラント表面に直接骨が接触している割合)は、BMP-GTR群が他の3群に比較し有意に高い値を示した。BMP群とGTR群の間に有意差は認められなかったが、これら2群はコントロール群に対し有意に高い値を示した。また、この骨削除部における新生骨量はBMP-GTR群、GTR群は他の2群に比較し有意に高い値を示したが、これら2群の間には有意差は認められなかった。以上の結果から、BMPを併用したGTR法は抜歯即時インプラントに有効であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi