• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨粗鬆症が硬口蓋骨組織の動態に及ぼす影響に関する病理組織学的並びに組織計測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671950
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

佐藤 隆志  岡山大学, 歯学部, 教授 (80034172)

研究分担者 原 哲也  岡山大学, 歯学部, 助手 (60238160)
中島 啓一朗  岡山大学, 歯学部, 助手 (70227776)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード骨粗鬆症 / 硬口蓋骨組織 / 骨形態計測 / ラット
研究概要

6週齢のウイスター系雌性ラット20匹を10匹ずつの骨粗鬆症群ならびに対照群に分けた.骨粗鬆症群は両側の卵巣を摘出して,低カルシウム食(Ca:0.02%)と蒸留水を与えることによって骨粗鬆症を発症させた.対照群に対しては偽手術を行って,通常食(Ca:1.15%)と蒸留水を与えた.観察期間は術後12および32週(18および38週齢)とし,屠殺の10日前にテトラサイクリン(体重100gあたり5.0mg)を,3日前にカルセイン(体重100gあたり0.8mg)を投与した.各観察期間毎に各群の5匹ずつを屠殺して,臼歯部口蓋組織を採取し,Villanuevaの骨染色を施した後,MMA樹脂に包理し,頬舌的に約50μmの未脱灰研磨標本を作製した.落射蛍光顕微鏡を用いて,病理組織学的に観察するとともに,二次元画像解析装置を用いて単位骨量,分画形成面率,分画吸収面率および石灰化速度を計測した.これらの結果とを併せて,骨粗鬆症が硬口蓋骨組織に及ぼす影響に関して検討を加えた.
その結果,骨粗鬆症群では対照群に比べて,両観察期間を通じて骨量の明らかな減少がみられ,骨表面には破骨細胞による骨吸収と骨芽細胞による骨添加が生じている部位が多く認められた.単位骨量は対照群に比べて減少し,分画形成面率,分画吸収面率および石灰化速度は対照群に比べて増加した.
以上の結果から,本研究で得られた骨粗鬆症の硬口蓋骨組織は,骨吸収と骨添加を増加させる高代謝回転型の変化を示すことが明らかになった.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi