研究課題/領域番号 |
06671967
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
住井 俊夫 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (50085742)
|
研究分担者 |
太田 敏孝 名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (30135412)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 歯科用埋没材 / リューサイト / バインダー / 鋳造精度 |
研究概要 |
クラウンやブリッジの優れた適合性を考慮する場合、セメントスペース(セメントの入るスペース)の確保は、埋没材の大きな膨張を利用せず、模型上で、例えばスペーサーを使用して、セメントスペースを確保してパターンを作成し、パターンと同型の鋳造体を完成することにより実用に供した方が、外形が大きくなり過ぎず、鋳造体に変形を生ずる可能性が少ないことを考慮に入れれば、この方が正確な適合性が得られる。リューサイトはリニアーに膨張する特性を持っていることが明らかになったが、バインダーである石こうの脱水による収縮を十分にカバーするだけの膨張量が得られない。例えば、30石こう-70リューサイトの加熱膨張は0.9〜1.3%、25石こう-75リューサイトのそれは0.9〜1.1%であった。 理想的な膨張量(特に加熱膨張量)がどれくらいかは、今後の研究に待たねばならないが、1.5%前後ではないかと推測している。膨張量の増加を期待して30石こう-35リューサイト-35クリストバライトを試作したら加熱膨張は1.0〜1.2%となった。これらの試作埋没材でクラウンの鋳造を試みたところ、1%前後の収縮を示した。模型の支台に50μmの厚さのスペーサーによるスペースを確保するならば、±ゼロに近いクラウンが完成することになる。しかし、更にセメントスペースが50μmくらい必要になるので、1.5%以上の埋没材による膨張を確保したいと考え、更に配合比、粒度の選定、バインダーの選定、骨材の配合などを考慮し、優れた埋没材を完成したい。
|