• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウステラトカルシノーマF9細胞の腫瘍性増殖から分化への切り換えの制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06672004
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

墨 哲郎  大阪大学, 歯学部, 助手 (40252697)

研究分担者 仁科 行雄  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (00201690)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードテラトカルシノーマ / オカダ酸 / シスプラチン / 分化 / リン酸化
研究概要

1.オカダ酸(セリン・スレオニンフォスファターゼ1,2A阻害剤)をF9細胞に作用させると細胞は著しい形態変化を起こすと共に細胞周期のM期にて停止した。その際、分化マーカーであるplasminogen activatorの産生を認めた。さらに、Northern blotでplasminogen activator、laminin B1、jun関連遺伝子群(c-jun、junB)の発現を認め、CATアッセイにて、AP-1の活性化がTRE(TPA-responsive element)を介するものであることが判明した。これらのことから、オカダ酸によるフォスファターゼ阻害が蛋白質のリン酸化の見掛け上の活性化を惹き起こし、AP-1の活性化を介してF9細胞の分化マーカー遺伝子の発現を誘導したと考えられた。[Exp.Cell Res.,217(1995)in press]
2.F9細胞に、抗癌剤であるシスプラチン(CDDP)を作用させることによりplasminogen activator、laminin B1、c-junの発現を認め、アポトーシスに至る前に、分化が誘導された。さらに、in vitroでCDDPを作用させたF9細胞は90%以上生存しているにも関わらず、マウスに接触しても腫瘍形成能は消失していた。すなわち、CDDPのF9細胞に対する抗腫瘍作用には、分化誘導も関与していることが明らかとなった。[Cancer letters,88,81-86(1995)]

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] YUKIO NISHINA: "Effects of Protein Phosphatase Inhibition by Okadaic Acid on the Differentiaion of F9 Embryonal Carcinoma Cells" EXPERIMENTAL CELL RESEARCH. 217(IN PRESS). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] TOSHIHIDE DOI: "Induction of Teratocarcinoma F9 Cell Differentiation with Cis-diammine Dichloroplatinum(II)(CDDP)" CANCER LETTERS. 88. 81-86 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] SOUICHI A.IWAI: "The Kinetics of Induction of Hox 1.6 and c-Jun mRNA during Three Different Ways of Inducing Differentiation in Teratocarcinoma F9 Cells" IN VITRO CELL.DEV.BIOL.(IN PRESS). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi