• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Bioactive(生体活性)な新素材Diopside人工歯根の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06672024
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

矢島 安朝  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10183667)

研究分担者 久田 和男  TDK(株)基礎材料研究所, 工学修士
野間 弘康  東京歯科大学, 歯学部, 主任教授 (40085791)
久田 和夫  TDK株式会社, 基礎材料研究所, 研究主任
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードインプラント / ディオプサイド / 生体材料 / 生体活性(バイオアクティブ) / バイオアクディブ / 人工歯根 / diopside
研究概要

平成7年度は、人工歯根の埋入後上部構造を装着し観察を行った。平成6年度までの研究実績より、(1)Diopside埋め込み人工歯根、(2)チタン人工歯根、の2種類について比較・検討した。
Diopside埋め込み人工歯根は、8週後には完全に新生骨による骨結合が得られるため、上部構造の装着はこの時期とし、上部構造装着後4週例について観察した。
(1)Diopside埋め込み人工歯根では、著名な新生骨の形成が認められ、特にDiopside顆粒を選択するように類骨が形成され骨とインプラント体が結合していた。骨髄腔は新生骨により満たされ狭小化が進んでいた。
(2)チタンインプラントでは、新生骨の形成が認められる部位もあるが、その量は少なく骨結合も一部の部位で認められるのみであり骨とインプラント体との間には空隙が見られた。
現在までの結果より考察として
1.両インプラント周囲には機能圧を加えることにより、その刺激が骨の機能的なリモデリングを促進し活発な造骨機転が働いたと思われた。
2.機能下における造骨機転は、Diopside埋め込み人工歯根の方が早期に活発に起こり、機能圧により一部失われた骨結合も早期に回復する可能性が示唆された。
3.Diopside顆粒の崩壊、脱落、溶出は認めなかった。
以上よりDiopside埋め込みインプラントは、非機能下において優れているだけでなく、機能圧下においても骨結合の面において優れたインプラント材料であることが明確となった。平成8年度以降はさらに週例を重ね、長期経過後について検討する。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi