• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個人の加圧疼痛感受性を用いた顎関節症の圧痛評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 06672027
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

杉崎 正志  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (30085873)

研究分担者 伊介 昭弘  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70151248)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード顎関節症 / 圧痛 / 加圧疼痛閾値 / 疼痛感受性 / 疼痛評価
研究概要

手指を用いた古典的2点識別法(MTPP)で圧痛あり(MTPP+)と診断された女性顎関節症患者48名(平均年齢34.5±15.4歳、平均体重48.1±5.2kg)および咀嚼系に異常を認めない女性健常者19名(平均年齢33.2±12.4歳、平均体重53.8±6.8kg)を対象に側頭筋前部筋束部、咬筋下部、咬筋中央部、下顎枝後縁部の4カ所より、加圧疼痛閾値(PPT)を収集した。加圧疼痛閾値計は表面積1cm^2で、500g/sec.の一定増加率で加圧し、圧迫感が疼痛に変化した時点の値をPPTとした。
MTPPを至適基準(ゴールド スタンダード)とした場合の有病率(事前確立)はそれぞれ0.47、0.48、0.54、0.64であった。PPTのカットオフポイント:分割点(側頭筋前部筋束部:2.0kg、咬筋中央部:2.0kg、咬筋下部:2.0kg:下顎枝後縁部:1.5kg)での事後確立、すなわちPPTで圧痛ありとなった場合にMTPP+と診断される事後確立(真陽性/(真陽性+偽陽性))はそれぞれ0.69、0.63、0.76、0.82で、PPTで圧痛無しとなった場合にMTPP+と診断される事後確立(偽陰性/(偽陰性+真陽性))は0.26、0.16、0.26、0.43であった。またそれぞれの精度((真陽性+真陰性)/n)は0.72、0.68、0.73、0.64であった。このようにPPTによる診断の有用性には一部問題があったため、個人の圧痛感受性を示す下顎枝後縁PPTを用いて、PPTを指数化して検討した。
その結果、PPT index=log(((PPTx/(PPTa+PPTb+pptc))PPTy)の式が最も高い事後確立が得られた(PPTx:計算部位のPPT、PPTa:側頭筋前部筋束部PPT、PPTb:咬筋下部PPT、PPTc:咬筋中央部PPT、PPTy:下顎枝後縁部PPT)。その結果、PPT indexで圧痛ありとなった場合のMTPP+である事後確立は、側頭筋前部筋束部、咬筋下部、咬筋中央部でそれぞれ0.88、0.71、0.73であり、PPT indexで圧痛無しとなった場合のMTPP+である事後確立は0.11、0.28、0.26であった。その精度は0.88、0.79、0.77となり、PPT診断より約10%の上昇がみられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 杉崎正志: "顎関節症における加圧疼痛閾値の臨床評価 第3報:女性有痛者のカットオフ値の検討" 日本顎関節学会雑誌. 6. 62-69 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi