研究概要 |
顎関節の発症機序に関しては,従来より実験的に咬合異常が引き起こされた際の顎関節および咀嚼筋における病理組織学的研究が数多く認められる.一方,顎関節は,咬合咀嚼時に加わる強力な圧を歯根膜とともに負担している.しかし,これらの圧の顎関節における力学的応答については不明な点が多く,さらに,顎関節症の発症機序をバイオメカニクスの観点から検索した報告は少ない.最近,私たちは,サルおよび新鮮ヒト遺体の内頭蓋底に三軸ストレインゲージを貼付し,下顎運動の経路および下顎位が変わる際の,顎関節下顎窩上壁の骨の力学的挙動について報告し,下顎運動の経路および下顎位が変わるにつれて,同部の骨は複雑に変形し,力学的に対応している事が判明した.しかし,下顎運動に伴う関節円板の緩衝圧すなわち顎関節腔内圧の変動については,Wick-catheter法によるブタの顎関節滑液圧を測定したRothらおよびWardらの報告があるのみである.そこで,本研究では,ヒトを研究対象に,下顎運動および下顎位の変化にならびに咀嚼運動に伴う顎関節腔内圧の変動をNeedle法で測定し,咬合ならびに咀嚼時の顎関節における緩衝のメカニズムの解明を目的に研究を行った.下顎運動および下顎位の変化に伴うヒト顎関節腔内圧の変動について検索し,顎運動に伴って,顎関節がポンプ機能を有していることが明らかとなり,滑液を介しての血管系と顎関節構成体との物質交換に重要な役割を演じていることが判明した.また,円板前方転位を伴う顎関節症では咬頭嵌合位および最後退位で顎関節腔内圧の上昇がみられることから,治療に際してはこの所見を考慮した治療法の選択の必要性が示唆された.各種食品を咀嚼した際,顎関節の疼痛発現部位である後部結合織部分に最も顎関節腔内圧が持続的に上昇する食品は,カマボコに代表される軟性弾力性食品であることが判明した.
|