研究課題/領域番号 |
06672038
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
矯正・小児・社会系歯学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
加我 正行 北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (70125300)
|
研究分担者 |
吉原 俊博 北海道大学, 歯学部附属病院, 助手 (60261319)
白川 哲夫 北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (00187527)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 単純ヘルペスウイルス / 唾液 / PCR法 / 急性疱疹性歯肉口内炎 / 電気泳動 / 単純ヘルペスウィルス / P.C.R法 / 口腔内ウィルス / 院内感染防止対策 |
研究概要 |
小児歯科外来において、単純ヘルペスウイルスの初感染病変として歯肉の出血を伴う疱疹性歯肉口内炎が観察されることが少なくない。PCR (polymerase chain reaction)法では微量の試料を迅速に処理して、ウイルスを検出することが可能である。そこでPCR法を用い、ウイルスに特有のDNA配列を増幅後、電気泳動でそのその存在を確認する方法を確立した。北海道大学歯学部附属病院小児歯科外来に来院した患者から、滅菌綿棒によって口角炎、歯肉炎、口唇炎の表面を拭い炎症を起こしている細胞を採取した。また健常児の唾液を採取した。得られた検体をprotenase Kを用いてDNAの抽出を行った。抽出したDNAに対しPCR Buffer、プライマー、dNTP、Taq polymeraseを加えた後、DNAサーマルサイクラ-によりPCR反応をした。増幅されたDNAに対して、電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色後、写真撮影した。 その結果、出血を伴う急性の疱疹性歯肉口内炎を起こした患者の家族内で短期間の間にウイルスの伝播感染がみられたと思われる姉弟から単純ヘルペスウイルスI型が同定された。一方、急性および慢性の基礎患者を有しない健常児から採取した唾液の中から14.8%の割合で単純ヘルペスウイルスが検出された。0から2歳では3.0%と最も低く3歳以上になると感染率が高くなった。これは乳幼児期には母体の抗体を受け継いでいるために感染率が低いが、年令の増加と共に感染する機会の多い社会的環境に入って行くためと思われる。
|