研究課題/領域番号 |
06672039
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
矯正・小児・社会系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
眞柳 秀昭 (真柳 秀昭) 東北大学, 歯学部, 助教授 (60005098)
|
研究分担者 |
畑 弘子 東北大学, 歯学部, 助手 (20180630)
畑 真二 東北大学, 歯学部, 助手 (20208507)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
|
キーワード | 疫学調査 / 就学前小児 / 乳歯齲蝕 / 齲蝕増量 / 齲蝕抑制率 / 弗素塗布 / 弗素入り歯磨剤 / 刷掃指導 / 酸性弗素燐酸溶液 |
研究概要 |
岩手県胆江地区(金ケ崎町、江刺市、水沢市)の3保育園に通園している4〜5歳児の齲蝕罹患状況を調べたところ、保育園間で統計学的有意な差がなかったことから、A保育園とB保育園を2つの実験群(A群とB群)に、C保育園を対照群(C群)に振り分けて、以下の実験を行なった。実験群Aでは、園児と担当保母に刷掃指導を行い、低濃度弗素入り歯磨剤(配合F濃度100ppm)を1回は保母の監督下で、あとは家庭で計3回、毎日1年間使用させた。実験群Bでは、酸性弗素燐酸溶液を用いて綿棒法による歯面塗布を年2回行った。その他の処置はA群と全く同じである。対照群Cでは、園児と担当保母に刷掃指導だけを行った。 1年の実験期間経過後に再び、同一被検児達の口腔内診査を行い、齲蝕罹患状況を調べた。2回のdataより個人の1年間の齲蝕増量を求めた。さらに両実験群の齲蝕抑制率を算出した。 その結果、1年間の1人平均deft増量はA群で1.75、B群で1.50と、共に対照群Cの2.83に比べて統計学的有意に低い値を示した。この値から1年間の齲蝕抑制率を計算したところ、A群では38.2%、B群では47%の予防効果が得られた。また、歯群別に齲蝕増量をみると、前歯群の齲蝕増量は実験群と対照群との間に統計学的有意な差は認められなかったが、臼歯群の1人平均deft増量はA群で1.36、B群で1.23と、共に対照群Cの2.33に比べて統計学的有意に低い値を示した。これらの齲蝕抑制率はそれぞれ41.6%、47.2%であった。 以上の成績から、低濃度弗素入り歯磨剤の使用は園児達の齲蝕発生に対して抑制的に働き、さらに酸性弗素燐酸溶液の歯面塗布を併用させると、予防効果がさらに増強されることが分かった。
|