• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合力と矯正力:歯周組織に対する影響のちがい;微小血管応答性からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 06672041
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

飯田 順一郎  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (90151232)

研究分担者 相馬 邦道  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10014200)
石田 哲也  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80211043)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード咬合力 / 矯正力 / 歯根膜 / 微小血管 / 白血球 / 機械的刺激 / 有限要素法 / 非線形動解析
研究概要

研究代表者らは、咬合力と矯正力に対する歯根膜微小血管の応答性の差異を明らかにするため、微細ガラス棒を用いて、ハムスター頬袋の微小血管を間欠的に刺激するモデル実験系、および記録した微小血管の動画像から血流の変化と白血球動態を経時的に解析する手法を開発した。この実験系を用いて、刺激条件を、矯正力を想定した持続的な機械的刺激と、咬合力を想定した間欠的な機械的刺激とし、双方の刺激条件に対する単一微小血管の反応を観察した。間欠的刺激(咬合力)についてはさらに、刺激の強さを血管の直径が半分になるまで(血流を維持する強さ)ならびに、血管が完全につぶれるまで(血流を停止させる強さ)とし、この双方の刺激強さにおける血流および白血球動態の変化を観察した。その結果、刺激条件により白血球動態に差がみられた。この要旨は、演題『Intermittent Compression and Leukocyte Movement in Microvasculature.』として第42回JADR学会にて発表した。また、生体内における血管内皮細胞の細胞膜上に出現する接着分子を蛍光顕微鏡下で確認するための手法を確立し、現在は予備実験を進めている段階にある。
さらに、計算力学的解析としては、歯を含めた歯周組織の有限要素モデルを作製し、非線形動解析の手法を用いて、衝撃力としての咬合力が歯根膜に及ぼす変位の様相を明らかにした。その要旨は、演題『咬合衝撃力の伝播-有限要素法非線形動解析を用いて-』として第53回日本矯正歯科学会大会にて発表した。現在は、この結果をもとに、微小血管周囲および血管内の有限要素モデルを作成するとともに各組織の性状データの設定を進めている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 相馬 邦道: "コンピュータ・シミュレーションを用いた矯正治療" ザ・クインテッセンス. 14. 175-184 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 相馬 邦道: "矯正学と咬合" 日本矯正歯科学会雑誌. 53. 397-405 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 哲也: "咬合衝撃力の伝播-動解析の試み-" 口腔病学会誌. 61. 160 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 順一郎: "一卵性双生児の早期矯正治療と長期術後観察-III級アクチベータ-の効果に関連して-" 日本矯正歯科学会雑誌. 53. 572-583 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi