• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯の脈動と末梢循環系情報の同時計測による歯周組織の粘弾性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06672061
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

秋山 陽一  九州大学, 歯学部, 助手 (50037537)

研究分担者 名方 俊介  九州大学, 歯学部, 助教授 (30037543)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード歯の脈動 / アモルファス磁心マルチ型磁石変位センサ / 歯周組織循環動態 / 歯根膜の粘弾性要素 / アモルファスセンサ
研究概要

矯正歯科治療によって歯を移動させた場合に生じる歯周組織の代謝や循環状態の変化の様相あるいは修復の過程を明らかにすることは、矯正力の大きさの適否、矯正治療によって動かされた歯あるいは咬合の安定を予測するために極めて重要なことと考える。そこで我々は、アモルファス磁心マルチ型磁石変位センサを用いた血流の負荷による歯の脈動の計測から、歯周組織の循環動態およびその粘弾性を評価する指標を得ることを目的に研究を遂行した。
まず初年度は、健康な歯周組織を有する男女23名の中切歯の脈動波形を時間および周波数領域に解析し、その正常値を得た。(1)唇舌方向の脈動は0.95μmと歯軸方向の0.88μmより小さく、変動も小さかった。(2)歯は心電図R波より0.11-0.13sec遅れて脈動していた。(3)心電図のR波を基準に直交する2方向の脈動を合成したところ、16歯は唇面の3部位ともに同じ方向に脈動し、7歯は一定方向の脈動は示さなかった。(4)高周波数帯ほどパワー値の減少するスペクトルと、パワー値が前後より低い周波数帯を認めるスペクトルの2種類の周波数スペクトル分布を観察したが、両分布パターンは統計的に等価であった。
次年度、歯の移動初期における脈動の計測から、至適矯正力の指標の可能性を検討した。第一小臼歯を抜去して1カ月を経過した上顎左側犬歯に、約0、20、60、120gの遠心移動力を加えた。その結果、0g時、約0.15μmの血流に同期した振動を認めた。20gの索引で振幅は僅かに増加し、圧平された歯根膜にも血行の保たれていることが推察された。60gおよび120g牽引では、それぞれ約0.1μmおよび0.05μm以下とその振幅は減少し、血流が阻害されていると考えられた。
歯の脈動解析は、至適矯正力の指標を得る可能性を示唆しており、今後、歯根膜循環動態に関する詳細な計測、分析を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 五百井秀樹: "歯の脈動の定量的評価-I.計測システムについて-" 日本矯正歯科学会雑誌. 50. 441-447 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 名方俊介: "歯の脈動の定量的評価-II.正常な歯周組織を有する上顎前歯の脈動の様相-" 日本矯正歯科学会雑誌. 51. 286-291 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森下 格: "矯正力の大きさと歯根膜血流由来の歯の微小振動との関係" 第54回日本矯正歯科学会大会抄録集. 161 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ioi, H: "A quantitative evaluation of periodontal pulsation-I.On the measuring system-" J.Jpn Orthod.Soc. 50 (6). 441-447 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, S.: "A quantitative evaluation of periodontal pulsation -II.The phases of periodantal pulsation of the upper incisor without the periodontal disease-" J.Jpn Orthod.Soc. 51 (4). 286-291 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morishita, T.: "The effect of orthodontic force on periodontal pulsation" The 54th annual meeting of Jpn Orthod. Soc. (abstract). 161 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五百井秀樹: "歯の脈動の定量的評価 -I.計測システムについて-" 日本矯正歯科学会雑誌. 50. 441-447 (1991)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 名方俊介: "歯の脈動の定量的評価 -II.正常な歯周組織を有する上顎前歯の脈動の様相-" 日本矯正歯科学会雑誌. 51. 286-291 (1992)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森下 格: "矯正力の大きさと歯根膜血流由来の歯の微小振動との関係" 第54回日本矯正歯科学会大会抄録集. 161- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 五百井秀樹: "歯の脈動の定量的評価-I.計測システムについて-" 日本矯正歯科学会雑誌. 50. 441-447 (1991)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 名方俊介: "歯の脈動の定量的評価-II.正常な歯周組織を有する上顎前歯の脈動の様相-" 日本矯正歯科学会雑誌. 51. 286-291 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi