• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2位置換活性型ビタミンD誘導体の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 06672102
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関琉球大学

研究代表者

安藤 香織  琉球大学, 教育学部, 助教授 (70211018)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード2位置換活性型ビタミンD誘導体 / エナミン / オキサゾリドン / Horner-Emmons反応 / アルドール反応 / 活性型ビタミンD誘導体 / シス選択的Wittig-Horner反応 / 不斉アルドール反応
研究概要

2位にアルキル基を有する活性型ビタミンD誘導体の合成をめざし、A環部分の不斉合成法の検討を行うこととした。まずβ-ケトエステルとキラルアミンより得られるエナミンγ位の不斉アルドール反応を鍵反応とする計画をたてた。しかし、一級アミンの場合にはジアニオンを生成させることができず、2級アミンではβ-ケトエステルのγ位でのアルドール反応は効率良く進行したものの、カラムクロマトグラフィーでの精製でラクトン化がおこり、エナミン部分の加水分解には成功しなかった。そこで、Evansらのオキサゾリドンを用いるアルドール反応により1位2位の立体を制御することとした。ボロンエノレートとした後α-ブロモアクロレインとのアルドール反応を行なったところ、反応は95%以上の選択性で進行した。アルドール体の水酸基をt-ブチルジメチルシリル基で保護した後、不斉源を除いてアミド部分をベンジルエステル体へ変換した。この後は還元によりアルデヒドにし酢酸誘導体との不斉アルドール反応に続き、再度還元によりアルデヒドとしてシス選択的なHorner-Emmons反応を行う。これをPdを用いる環化反応に付すことによりA環部分の合成を完成させる予定である。シス選択的なHorner-Emmons反応についてはStillらの方法が知られているが、反応操作上の欠点をもっているため、新しい実用的な方法の開発を行うこととした。種々検討の結果、エチルジフェニルホスホノアセテートが安価な塩基であるTriton BやNaHの存在下でも高い選択性でシス体を与えることがわかった。この反応はいろいろなタイプのアルデヒドへ応用がきくこともわかった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kaori Ando: "Practical synthosis of Z-unsaturated esters by using a new Horner-Emmons reagact, ethyl diphenylphosphonoacclate" Tetrahedron Letters. 36. 4105-4108 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaori Ando: "Practical synthesis of Z-unsaturated esters by using a new Horner-Emmons reagent,ethyl diphenyl phosphoacetate" Tetrahedron Letters. 36. 4105-4108 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi