• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルケニルクロム化合物の分子内環化反応を用いるアロプミリオトキシンの不斉合成

研究課題

研究課題/領域番号 06672112
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

樹林 千尋  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (80057330)

研究分担者 青柳 榮  東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (30212385)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアルケニルクロム化合物 / アロプミリオトキシン / 分子内環化反応 / エナンチオ選択的合成
研究概要

近年,米国NIHのDalyらの研究グループにより中南米産矢毒蛙(Dendrobatidae属)の皮膚抽出物から200種以上にのぼる微量アルカロイドが検出され,その神経および筋肉に対する特異な薬理作用と多様な化学構造が明らかにされつつある。しかしながら,これらのアルカロイドは天然から極めて微量にしか得られないため不斉合成による光学活性試料の供給が切望されている。本研究は,これらのアルカロイドのうち最近その構造が明らかにされたアロプミリオトキシンAと称せられる一群のアルカロイドを,一貫した合成概念のもとに高立体選択的,高エナンチオ選択的に合成するための新規手法を開拓,確立することを目的として行われたものである。
上記目的を達成するため,申請者らは(+)-アロプミリオトキシン267Aおよび339Aを標的化合物として選び,これらのアルカロイドをニッケル(II)を触媒とするアルケニルクロム(III)化合物の分子内環化反応を鍵反応として,極めて高度な立体制御下に不斉合成することに成功した。本環化反応の特長はアロプミリオトキシンの構造上の特徴である(E)-アルキリデン側鎖およびtrans-ジアキシアル水酸基を,1回の反応操作で同時かつ高立体選択的に構築できる点にある。以上,新たに開発された独自な戦略に基づく合成手法は,他のアロプミリオトキシン類のエナンチオ選択的合成にも適用できる一般性を備えている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 青柳 榮: "Highly Stereoselective Total Synthesis of(+)Allopumiliotoxins 267A and 339A via Intramolecular Nickel(II)/Chromium(II) Mediated Cyclization" Journal of American Chemical Society. 115. 11393-11409 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi