• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内皮保護血管平滑筋を弛緩させる生薬成分の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06672117
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関星薬科大学

研究代表者

永井 正博  星薬科大学, 薬学部, 教授 (30090666)

研究分担者 南雲 清二  星薬科大学, 薬学部, 講師 (80097162)
野口 万里子  星薬科大学, 薬学部, 助手 (80247121)
鎌田 勝雄  星薬科大学, 医薬品化学研究所, 助教授 (40121496)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードタンジン / タクラン / シロネ / リトスペルミン酸誘導体 / 平滑筋弛緩 / 血管弛緩物質 / 丹参 / リゾスペルミン酸誘導体 / シネロ / リソスペルミン酸誘導体
研究概要

丹参(タンジン)および沢蘭(タクラン)はシソ科植物に由来し,両者とも中国医学で駆於血生薬とされる。我々は内皮保護血管平滑筋を弛緩させるこの2生薬の化学成分を追求した。1.丹参はSalvia miltiorrhizaの乾燥根である。化学成分としてlithospermic acids(LSAおよびLSA-B)が知られる。我々はLSA-Bがラットで血圧降下作用を示す物質であり,この作用はLSAが大動脈,腸間膜動脈床のような抵抗血管において内皮依存性血管平滑筋弛緩効果を持つことに帰せられることを報告した。活性成分追求の途上,我々は丹参成分として従来知られていない強力な血管弛緩物質の存在を知った。2年間に渡る研究の結果,強力な血管弛緩物質は(2S,3S)-4[(E)-2-carboxyethenyl]-2-(3,4-dihydroxyphenyl)-2,3-dihydro-7-hydroxy-3-benzofurancarboxylic acid(dePL- LSA=8-epiblechnic acid)であることを明らかにした。LSAおよびLSA-Bのアルカリ加水分解により同物質の化学構造の確認と量的確認を達成した。さらに,dePL-LSAは10^<-7>M濃度で,血管内皮の存否に拘らず,norepinephrine(NE)誘導大動脈標本の収縮を緩慢で持続的に弛緩させた。他の薬理学的実験結果を考慮してdePL-LSAはCa^<2+>の細胞内移動能を減少させることにより,NE誘導大動脈収縮を阻害すると推定された。DePL-LSAはNE誘導の持続的収縮を阻害するから,高血圧治療に有用と思われる。2.沢蘭として市販される生薬はフジバカマ(キク科)の地上部を基原とするものが多いので,我々はシロネ(Lycopuslucidus)を平成6年度に栽培し,研究材料とした。このエキスからクロマトおよび化学的操作を経て得られた3化合物が血管平滑筋弛緩効果を示した。いずれの化合物も内皮依存性弛緩物質ではないと推定される。これらの化合物の同定,作用強度,作用機序についてはさらなる検討を要す。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 鎌田勝雄: "Endothelium-Dependent Vasodilator Effects of the Extrat from Salviae Miltiorrhizae Radix. A Study on the Identification of Lithospermic Acid B in the Extracts." Generla Pharmacology. 24. 977-981 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田勝雄: "Hypotensive Effects of Lithospermic Acid B Isolated from the Extract of Salviae Miltiorrhizae Radix in the at." General Pharmacology. 25. 69-73 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井正博: "Vasodilator Effects of Des(α-carboxy-3,4-dihydroxy-phenethyl)lithospermic Acid(8-Epiblechnic Acid),a Derivative of Lithospermic Acids in Salviae Miltionhizae Radix." Biological a Pharmaceutical Bulletin. 19. 228-232 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuo Kamata, Tohru Iizuka, Masahiro Nagai and Yutaka Kasuya: "Endothelium-Dependent Vasodilator Effects of the Extract from Salviae Miltiorrhizae Radix. A study on the Identification of lithospermic Acid B in the Extracts." General Pharmacology. 24. 977-981 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuo Kamata, Mariko Noguchi and Masahiro Nagai: "Hypotensive Effects of Lithospermic Acid B Isolated from the Extract of Salviae Miltiorrhizae Radix in the Rat." General Pharmacology. 25. 69-73 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Nagai, Mariko Noguchi, Tohru Iizuka, Kazuyo Otani and Katsuo Kamata: Biol. Pharm. Bull.19. 228-232 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井正博: "Vasodilator Effects of Des (d-carboxy-3, 4-dihydroxyphenethyl)lithospermic Acid(8-Epiblechric Acid),a Derivative of Lifhospermic Acids in Salviae Miltiorrhizae Radix" Biological & Pharmaceutical Bulletin. 19. 228-232 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 勝雄: "Hypotensive Effects of Lithospermic Acid B Isolated from the Extract of Salviae Miltiorrhizae Radix in the Rat" General Pharmacology. 25. 69-73 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi