• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α-クロロスルフィドを用いる新規炭素-炭素結合形成反応

研究課題

研究課題/領域番号 06672127
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

石橋 弘行  京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (70028869)

研究分担者 池田 正澄  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30028857)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードα-クロロスルフィド / アルミナ / β-ラクタム / ピロリジノン / エトスクシミド / インドール / 環化反応
研究概要

α-クロロスルフィドを用いる炭素-炭素結合生成反応に関する研究の一環として,今回,四塩化スズ等ルイス酸を用いない反応について検討を行った。その結果,以下の見地を得た。
1.α-クロロスルフィドのアルミナ触媒反応:α-クロロ-α-シリルスルフィドがアルミナカラム内でインドールと反応し,3-(trimethylsilylmethyl)indoleを与えることを見出した。
2.α-クロロスルフィドの無触媒オレフィン環化反応:窒素原子上にビニル基を有するα-クロロ-α-チオアセトアミドが,触媒を用いることなく室温または加熱条件下で環化反応を行うことを見出した。すなわち,
(1)ビニル基末端に2つのフェニルチオ基を有するN-ビニル-α-クロロ-α-メチルチオアセトアミドは,4-exo-trig型環化反応を起こして,3-methylthio-4-〔bis(phenylthio)methylene〕-2-azetidinoneを与えた。
(2)ビニル基末端に1つのフェニルチオ基またはフェニル基を有するアミドは,5-endo-trig型環化反応を起こして,3-methylthio-4-substituted-5Η-pyrrol-2(lH)-oneを与えた。
(3)ビニル基末端に2つのフェニル基またはアルキル基を有するアミドも,5-endo-trig型環化反応を起こして,5-hydroxy-3-methylthio-4,4-disubstited-2-pyrrolidinoneを与えた。本反応は抗てんかん薬エトスクシミドの合成に反応することができた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石橋弘行: "Synthesis of (Indol-3-ylmethyl)trimethylsilanes by Means of Alumina-Mediated Alkylation of Indoles with α-Chloro-α-Silylsulfides" Synth.Commun.23. 2381-2387 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋弘行: "Uncatalyzed Cationic Olefin Cyclizations of N-Vinylic α-Chloro-α-Thioacetamides.Formation of β- and γ-Lactams" Tetrahedron. 51(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi